服部 昭尚
滋賀大学 | 教授 |
自然系教育(理科) 生物学 | 教授 |
プロフィール: 【研究活動】湖や河川、サンゴ礁など、浅い水域に生息する魚類等を対象に、生息地の空間構造と多種共存機構について、行動観察の手法を用いて研究している。高解像度航空写真画像を野外観察に用いることにより、景観要素に注目しながら生息地の利用パターンを解析できるようにした。生息地の構造を鋳型として、必然的に種間ネットワークが成立する仕組みをモデル化したい。 【教育活動】1999年に環境教育湖沼実習センターから情報教育課程環境情報コースに移動。その後、2000年にシステム情報コース、06年に理数情報コース、12年には教員養成課程情報・技術教育専攻/専修へと改組され、17年には理科教育専攻/専修へ移動(生物担当)となった。授業科目の改変や新規開講により、内容の充実に努めてきた。2015年より大学入門セミナー運営部会の責任者として、内容の整理と充実に努めている。 【社会的活動】 石垣島白保のサンゴ礁の保全をめざし、WWFとも協力して調査中。 【学内行政職務】研究科企画運営委員(2019-)免許更新講習実施委員(2015-16)学務委員(2012-13)学生委員(2010-11)教育実習委員(2006-07;2014) 就職支援委員(2000-08; 2019) 入試運営・プログラム委員(2004-05) 教育改革推進委員(2002-3;2017-18) 公開講座委員(2000-1;8)等
研究者情報
経歴
学歴
研究活動情報
論文
- Aerial images can detect 3D small patch reefs that are potential habitats for anemonefish Amphiprion frenatus
Akihisa Hattori
ECOLOGICAL RESEARCH, 2017年11月, 査読有り
32(6), 6, 943, 949 - Total volume of 3D small patch reefs reflected in aerial photographs can predict total species richness of coral reef damselfish assemblages on a shallow back reef
Akihisa Hattori; Takuro Shibuno
ECOLOGICAL RESEARCH, 2015年07月, 査読有り
30(4), 4, 675, 682 - Habitat use and coexistence of three territorial herbivorous damselfish on different-size patch reefs
Akihisa Hattori; Takuro Shibuno
JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM, 2013年12月, 査読有り
93(8), 8, 2265, 2272 - Determinants of body size composition in limited shelter space: why are anemonefishes protandrous?
Akihisa Hattori
BEHAVIORAL ECOLOGY, 2012年05月, 査読有り
23(3), 3, 512, 520 - The effect of patch reef size on fish species richness in a shallow coral reef shore zone where territorial herbivores are abundant
Akihisa Hattori; Takuro Shibuno
ECOLOGICAL RESEARCH, 2010年03月, 査読有り
25(2), 2, 457, 468 - Incorporating fine-scale seascape composition in an assessment of habitat quality for the giant sea anemone Stichodactyla gigantea in a coral reef shore zone
Akihisa Hattori; Miyako Kobayashi
ECOLOGICAL RESEARCH, 2009年03月, 査読有り
24(2), 2, 415, 422 - Configuration of small patch reefs and population abundance of a resident reef fish in a complex coral reef landscape
Akihisa Hattori; Miyako Kobayashi
ECOLOGICAL RESEARCH, 2007年07月, 査読有り
22(4), 4, 575, 581 - When cleanerfish become anemonefish
Michael Arvedlund; Akihisa Hattori; Kenji Iwao; Akihiro Takemura
Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 2006年10月, 査読有り
86(5), 5, 1265, 1266 - Spacing pattern and body size composition of the protandrous anemonefish Amphiprion frenatus inhabiting colonial host anemones
M Kobayashi; A Hattori
ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2006年02月, 査読有り
53(1), 1, 1, 6 - Vertical and horizontal distribution patterns of the giant sea anemone Heteractis crispa with symbiotic anemonefish on a fringing coral reef
A Hattori
JOURNAL OF ETHOLOGY, 2006年, 査読有り
24(1), 1, 51, 57 - High mobility of the protandrous anemonefish Amphiprion frenatus: nonrandom pair formation in limited shelter space
A Hattori
ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2005年02月, 査読有り
52(1), 1, 57, 63 - Seasonal changes of submerged macrophyte community with different depth profile in a calm bay of Lake Biwa, Japan
Akihisa Hattori
Ecology and Civil Engineering, 2004年, 査読有り
7(1), 1, 1, 11 - Microhabitat use by the rainbowfish Melanotaenia duboulayi in a subtropical Australian stream
A Hattori; K Warburton
JOURNAL OF ETHOLOGY, 2003年, 査読有り
21(1), 1, 15, 22 - Small and large anemonefishes can coexist using the same patchy resources on a coral reef, before habitat destruction
A Hattori
JOURNAL OF ANIMAL ECOLOGY, 2002年09月, 査読有り
71(5), 5, 824, 831 - Habitat use and diversity of waterbirds in a coastal lagoon around Lake Biwa, Japan
A Hattori; S Mae
ECOLOGICAL RESEARCH, 2001年09月, 査読有り
16(3), 3, 543, 553 - 水質改善を目的とした湖沼環境教育への生物多様性概念の導入
服部 昭尚
関西自然保護機構会報, 2000年06月, 査読有り
22, 55, 62 - Social and mating systems of the protandrous anemonefish Amphiprion perideraion under the influence of a larger congener
A Hattori
AUSTRAL ECOLOGY, 2000年04月, 査読有り
25(2), 2, 187, 192 - COEXISTENCE OF SUBADULT MALES AND FEMALES AS ALTERNATIVE TACTICS OF BREEDING POST ACQUISITION IN A MONOGAMOUS AND PROTANDROUS ANEMONEFISH
A HATTORI; N YAMAMURA
EVOLUTIONARY ECOLOGY, 1995年05月, 査読有り
9(3), 3, 292, 303 - Coexistence of two anemonefishes, Amphiprion clarkii and A. perideraion, which utilize the same host sea anemones
Hattori A
Environmental Biology of Fishes, 1995年04月, 査読有り
42, 345, 353 - Inter-group movement and mate acquisition tactics of the protandrous anemonefish, Amphiprion clarkii, on a coral reef, Okinawa
Hattori A
Japanese Journal of Ichthyology, 1994年07月, 査読有り
41(2), 2, 159, 165 - 田辺湾湾口部における魚類の種組成と個体数の変化:6・7年前および17・18年前との比較
服部昭尚
関西自然保護機構会報, 1993年06月, 査読有り
15, 25, 45 - Socially controlled growth and size-dependent sex change in the anemonefish, Amphiprion frenatus in Okinawa, Japan
Hattori A
Japanese Journal of Ichthyology, 1991年07月, 査読有り
38, 165, 177 - LIFE-HISTORY PATHWAYS IN RELATION TO GONADAL SEX-DIFFERENTIATION IN THE ANEMONEFISH, AMPHIPRION-CLARKII, IN TEMPERATE WATERS OF JAPAN
A HATTORI; Y YANAGISAWA
ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 1991年06月, 査読有り
31(2), 2, 139, 155 - イソギンチャク密度の高い場所でのクマノミ Amphiprion clarkii の性転換:ペア雌除去後の社会的変化
服部昭尚; 柳沢康信
日本生態学会誌, 1991年04月, 査読有り
41(1), 1, 1, 8
書籍等出版物
- 魚類学の百科事典(細谷和海,桑村哲生,松浦啓一 他)
服部 昭尚, 分担執筆, 「共生」
丸善出版, 2018年10月
9784621303177 - Biology of damselfishes (eds B. Frédérich & E. Parmentier)
A. Hattori; M. Casadevall, 分担執筆, Chapter 4 "Sex change strategies and group structure of damselfishes" by Akihisa Hattori & Margarida Casadevall
CRC Press, Taylor & Francis Group, 2016年07月
9781482212099 - 生物と環境:ヒトと自然を考えるために(新井哲夫編著)
新井・服部; 菊江; 日高・渡; 井上; 吉岡・石井, 分担執筆, Ⅳ章「動物の種間関係からみた環境への適応」、Ⅵ章「生物の多様性と種分化」など
学術図書出版社, 1995年11月
4873613531
講演・口頭発表等
- 空撮画像を用いた野外調査:サンゴ礁魚類群集の空間利用パターン
服部昭尚
第65回日本生態学会大会, 2018年03月, 日本生態学会 - Are not small patch reefs worth much more than a single large continuous reef in terms of reef fish habitat?
Akihisa Hattori
13th International Coral Reef Symposium, 2016年06月, International Society for Reef Studies - 高解像度航空写真画像を用いた野外調査:サンゴ礁におけるハマクマノミとタマイタダキイソギンチャクの生息地の検出
服部昭尚
第63回日本生態学会大会, 2016年03月, 日本生態学会 - 高解像度航空写真画像を用いた野外調査:スズメダイ科魚類の生息種数の多い場所の予測
その他の発表者
第46回日本魚類学会年会, 2013年10月, 日本魚類学会 - 競争優位種の空間配置と攻撃頻度:リーフサイズはいかにスズメダイ科魚類群集に影響を与えるか?
服部昭尚; 澁野拓郎
第45回日本魚類学会年会, 2012年09月, 日本魚類学会 - Species-area relationships and distribution patterns of damselfishes under random colonization
Hattori A; Shibuno T
12th International Coral Reef Symposium, 2012年07月, International Society for Reef Studies - 高解像度航空写真画像を用いた野外調査:サンゴ礁魚類保全のための生息地評価
服部昭尚; 渋野拓郎
日本サンゴ礁学会第14回大会, 2011年11月, 日本サンゴ礁学会 - グループ内体長組成の決定因子:なぜクマノミ類は雄性先熟か?
服部昭尚
第44回日本魚類学会年会, 2011年10月 - サンゴ礁魚類の局所群集とメタ群集の構造:拡大航空写真を用いた生息種数の予測
服部昭尚; 渋野拓郎
日本生態学会第58回大会, 2011年03月, 日本生態学会 - クマノミ類はなぜ一夫一妻で雄性先熟なのか? シェルター空間の制約と体長差の原理
服部昭尚
日本生態学会第57回大会, 2010年03月, 日本生態学会 - 高解像度航空写真を用いた野外調査:イソギンチャクの回復期の分布様式
服部昭尚
日本サンゴ礁学会第12回大会, 2009年11月, 日本サンゴ礁学会 - サンゴ礁魚類の種数面積関係に及ぼすパッチリーフの構造とランダム定着の影響
服部昭尚; 渋野拓郎
第41回日本魚類学会年会, 2008年09月, 日本魚類学会 - Species-area relationship in damselfish assemblages on small patch reefs in a shallow shore zone of Ishigaki Island, Okinawa, Japan
Hattori A; Shibuno T
11th International Coral Reef Symposium, 2008年07月, International Society for Reef Studies - 大型近縁種の社会構造に適応した小型共存種の生活史戦略:ハナビラクマノミの場合
その他の発表者
第47回日本生態学会大会, 2000年03月, 日本生態学会