横松 友義

岡山大学教授 ◎
先端課題実践開発 幼児教育教授 ◎

学位

  • 教育学修士
  • 博士(教育学), 広島大学

研究キーワード

  • カリキュラム・マネジメント
  • 保育経営
  • Curriculum Management
  • Administration of Early Childhood Care and Education

研究分野

  • 人文・社会, 教育学

経歴

  • 1998年 - 2007年
    岡山大学教育学部 助教授, Faculty of Education
  • 1998年 - 2007年
    Associate Professor,Faculty of Education,Okayama University
  • 2007年
    - 岡山大学教育学研究科 准教授
  • 2007年
    - Associate Professor,Graduate School of Education,Okayama University
  • 1995年 - 1998年
    岡山大学教育学部 講師, Faculty of Education
  • 1995年 - 1998年
    Senior Assistant Professor,Faculty of Education,Okayama University
  • 1993年 - 1995年
    宝仙学園短期大学 講師
  • 1993年 - 1995年
    Senior Assistant Professor
  • 1991年 - 1993年
    宝仙学園短期大学 助手
  • 1991年 - 1993年
    Research Associate

学歴

  • 1991年, 広島大学, 教育学研究科, 幼児学
  • 1991年, 広島大学, Graduate School, Division of Education
  • 1990年, 広島大学, 学校教育研究科, 学校教育
  • 1990年, 広島大学, Graduate School, Division of School Education
  • 1987年, 広島大学, 学校教育学部, 小学校教員養成課程
  • 1987年, 広島大学, Faculty of School Education

論文

MISC

書籍等出版物

  • 保育指導法の研究
    ミネルヴァ書房, 2007年
  • 保育所保育指針に準拠した私たちの指導計画〈改訂版〉
    岡山県保育協議会・岡山県保育会, 2006年
  • 岡山教育史研究=岡山教育史研究会十周年記念誌=
    岡山教育史研究会, 2005年
  • 月案 あそびごよみ 指導計画 実践例
    西日本法規出版, 2004年
  • 幼児期の尊さと教育
    ミネルヴァ書房, 2001年
  • 幼児教育学総論
    玉川大学出版部, 1999年
  • あそびごよみ(共著, 秋山和夫監修 和多美和子編)
    西日本法規
  • 初等教育原理(共著 森上史朗編)
    ミネルヴァ書房
  • 幼児教育学(共著,森楙編)
    福村出版
  • The Almanac of Plays
    Nishinihon Hoki
  • Principles of Primary Education
    Meneruva Shobou
  • Infant Pedagogy
  • The Almanac of Plays
    Nishinihon Hoki
  • Principles of Primary Education
    Meneruva Shobou
  • Infant Pedagogy

講演・口頭発表等

  • 私立幼稚園における実効のある保育目標の明確化手順に関する事例研究
    日本カリキュラム学会第24回大会, 2013年
  • 私立幼稚園の保育目標明確化手順を左右する前提条件に関する研究
    日本保育学会第66回大会, 2013年
  • 藍を用いた保育実践開発―園内で実現可能な藍建ての追求―
    日本保育学会第66回大会, 2013年
  • 「実効のある保育目標」明確化の必要性に関する説明資料の検討-私立幼稚園を対象として-
    日本乳幼児教育学会第22回大会, 2012年
  • 「園児が園外へ歩いて出かける活動」の保育的意義に関する一考察
    日本保育学会第65回大会, 2012年
  • 藍を用いた保育実践開発2―新たな実践開発とその経営条件―
    日本保育学会第65回大会, 2012年
  • 藍を用いた保育実践開発―本物に触れる感動を求めて―
    日本保育学会第64回大会, 2011年
  • 子どもの自然への好奇心を高める保育のあり方に関する研究
    日本保育学会第63回大会, 2010年
  • 子どもの自然への好奇心を高める保育の必要性
    日本保育学会第63回大会, 2010年
  • 宇宙にかかわるテーマで子どもの感動と表現を生み出す保育論創造
    日本保育学会第62回大会, 2009年
  • 宇宙にかかわるテーマで子どもの感動と表現を生み出す保育の展開
    日本保育学会第62回大会, 2009年
  • 昭和以降における子どもの縄とび遊びの質的変化の発達への影響に関する一考察
    日本保育学会第61回大会, 2008年
  • 昭和以降における子どもの遊びの質的変化の発達への影響に関する研究構想
    日本保育学会第61回大会, 2008年
  • 「保育すごろく」を充実させる指導法の検討
    日本保育学会第60回大会, 2007年
  • 「保育すごろく」の紹介とその保育的意義
    日本保育学会第60回大会, 2007年
  • これからの「若竹の園」研究の課題についての一考察
    岡山教育史研究会第28回例会, 2004年
  • 近代以降の日本幼児教育方法論史における子育ての知恵に基づく理論構築の動向に関する研究
    日本教育方法学会第40回記念大会, 2004年
  • 「特別な配慮を要する子どもに対する保育」研究に関する歴史的考察-関連雑誌記事題名の調査を中心にして-
    岡山県保育士養成協議会 平成15年度第2回保育内容委員会, 2003年
  • 保育士養成への子育て支援内容の取り入れ方-岡山大学の場合-
    岡山県保育士養成協議会第3回保育内容委員会, 2002年
  • 幼児期の子どもの育ちを支える力
    平成14年度鳥取大学教育地域科学部附属幼稚園公開研究会, 2002年
  • 世代間連鎖と子育て支援に関する一考察
    日本子ども社会学会第9回大会, 2002年
  • 「環境と人間の発達との関係史研究」構想者からの一つの提言-デューイ教育研究者への期待-
    日本デューイ学会第35回関西地区例会, 2001年

所属学協会

  • 日本保育学会
  • 日本カリキュラム学会
  • 日本乳幼児教育学会
  • 日本保育ソーシャルワーク学会
  • 日本教師学学会
  • 日本教師教育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題