
横松 友義
岡山大学 | 教授 ◎ |
先端課題実践開発 幼児教育 | 教授 ◎ |
研究者情報
経歴
- 1998年 - 2007年
岡山大学教育学部 助教授, Faculty of Education - 1998年 - 2007年
Associate Professor,Faculty of Education,Okayama University - 2007年
- 岡山大学教育学研究科 准教授 - 2007年
- Associate Professor,Graduate School of Education,Okayama University - 1995年 - 1998年
岡山大学教育学部 講師, Faculty of Education - 1995年 - 1998年
Senior Assistant Professor,Faculty of Education,Okayama University - 1993年 - 1995年
宝仙学園短期大学 講師 - 1993年 - 1995年
Senior Assistant Professor - 1991年 - 1993年
宝仙学園短期大学 助手 - 1991年 - 1993年
Research Associate
研究活動情報
論文
- 我が国における保育者のズレの認知に関わる研究展望と課題
田中修敬; 横松友義; 西山修
教師学研究, 2023年, 査読有り
26(1), 1, 11, 20 - 保育者による受容に関わる多次元効力感尺度の開発− 保育実践での活用を目指した検討 -
秀 真一郎; 横松 友義; 西山 修
応用教育心理学研究, 2022年08月, 査読有り
39(1), 1, 67, 80 - 保育施設の組織と経営改革
横松 友義
保育ソーシャルワーク学研究叢書, 2018年, 査読有り
筆頭著者, 3, 85, 99 - 保育課程に基づく保育実践の自己評価観点明確化手順の開発 : 私立御南保育園でのアクション・リサーチ—ホイク カテイ ニ モトヅク ホイク ジッセン ノ ジコ ヒョウカ カンテン メイカクカ テジュン ノ カイハツ : シリツ ミナン ホイクエン デノ アクション リサーチ—Developing a Procedure to Clarify Self-Evaluation Views regarding Practices of Care and Education in Preschools on the Basis of the Curriculum in the Preschools : Action Research Conducted in Minan Private Preschool
渡邊, 祐三; 横松, 友義
教育実践学論集, 2012年03月, 査読有り
13, 137, 146 - 幼稚園における実効のある保育目標の明確化手順の開発 : 私立清和幼稚園でのアクション・リサーチ—ヨウチエン ニオケル ジッコウ ノ アル ホイク モクヒョウ ノ メイカクカ テジュン ノ カイハツ : シリツ セイワヨウチエン デノ アクション リサーチ—Developing a procedure to clarify the effective educational goals offered at kindergartens:An action research conducted in Seiwa Private Kindergarten
山中, 秀馬; 横松, 友義
教育実践学論集, 2011年03月, 査読有り
12, 135, 144 - 実効のある保育目標を保護者に説明する手順の開発 : 私立御南保育園でのアクション・リサーチ—Developing a Procedure to Explain the Effective Aims of Care and Education Offered at Each Preschool to the Guardians of Children Attending the Preschool : An Action Research Conducted in the Private Minan Preschool
渡邊 祐三; 横松 友義
家庭教育研究 = Journal of home education, 2010年03月, 査読有り
(15), 15, 45, 54 - 実効のある保育目標及び保育全体の理論的枠組みを前提にした保育課程編成手順の開発 : 私立御南保育園でのアクション・リサーチをとおして
渡邊 祐三; 横松 友義
カリキュラム研究, 2010年, 査読有り
19, 85, 98
MISC
- 幼稚園・保育所・認定こども園のためのカリキュラム・マネジメント・コンサルティングの全体構想
横松友義・森英子・前田信美・紺谷遼太郎
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2024年12月
筆頭著者, 187, 129, 143 - 今日におけることわざや俳句を用いた保育のあり方に関する一考察—幼稚園教育要領解説の分析・考察を通して
森 英子; 前田 信美; 紺谷 遼太郎; 横松 友義
山陽論叢, 2024年03月15日
30, 203, 215 - カリキュラム・マネジメントを実現するための教育及び保育活動の全体的な計画及び年間指導計画の作成手順の検討―私立幼保連携型認定こども園でのアクション・リサーチ―
紺谷 遼太郎; 横松 友義
岡山大学教師教育開発センター紀要, 2023年03月30日
13, 53, 67 - 現在のわが国の幼稚園・保育所・認定こども園において必要なカリキュラム・マネジメント研修
横松友義; 紺谷遼太郎; 前田信美
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2022年11月
筆頭著者, 181, 181, 47, 56 - 幼児教育における情報機器活用への保育者志望学生の認知
片山 美香; 岡崎 順子; 西山 修; 横松 友義; 梶谷 信之; 髙橋 敏之
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2017年11月28日
166, 166, 21, 30 - 保育目標のとらえ方と保育実践の両者を質的に向上させる保育実践開発に関する考察
横松 友義; 渡邊 祐三; 森 英子; 伊勢 慎; 豊池 利江; 斎藤 健司
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2011年06月25日
147, 125, 133 - 保育課程経営研究の提唱
横松友義
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2011年
146, 1, 6 - Developing a Procedure to Build a Complementary Curriculum by Claryfying the Effective Goals and Theoretical Framework of Complete Care and Education in All Preschools- Action Research Conducted in the Minan Private Preschoo- "jointly worked"
The Japanese Journal of Curriculum Studies, 2010年
19, 85, 98 - Developing a Procedure to Explain the Effective Aims of Care and Education Offered at Each Preschool to Gardians of Children Attending the Preschool: An Action Research Conducted in the Private Minan Preschool"jointly worked"
2010年
15, 45, 54 - 1980年代後半以降における家庭と幼稚園との連携観の歴史的変化に関する一考察―文部省(文部科学省)の政策と雑誌記事内容の分析を通して―
永原慎太郎; 横松友義
家庭教育研究, 2005年
10, 33, 42 - 1990年代末以降の国立大学における保育士養成の成立理由 : 最初に成立した岡山大学の事例的研究
横松 友義; 山口 茂嘉; 井戸 和秀; 高橋 敏之
研究集録, 2002年07月
120, 125, 129 - 幼稚園から小学校へのスムーズな移行を可能にするカリキュラム開発に関する基礎的研究-幼稚園と小学校の中間的存在としてのアメリカ・キンダーガーテンの事例的研究-
山平真理; 横松友義; 中川智之
乳幼児教育学研究, 2002年
11, 43, 52 - 「環境と人間の発達との関係史研究」構想者からの一つの提言-デューイ教育研究者への期待-
横松友義
日本デューイ学会紀要, 2002年 - 1980年代後半以降における幼児教育の動向と保育者養成
横松友義
近代幼児教育史研究, 2000年 - Fostering Active Inquiry Attitudes in Infancy
横松 友義
Research Journal of Educational Methods, 1993年
18,143-150, 143, 150 - デューイにおける幼小関連の原理と実際-保育と小学校低学年教育との関連を中心に-
人間教育の探究
6,107-123 - デューイにおける保育の方法と実践についての考察
保育学研究
31,68-77 - 幼児の能動的探究姿勢の育成
教育方法学研究
18,143-150 - 高度経済成長期における家庭の教育機能の変化に関する一考察-乳幼児教育研究を進める上で踏まえるべき本質的課題-(共著)
乳幼児教育学研究
9, 51, 60 - 教育方法論史研究の一つの課題
人間教育の探究
9, 81, 95 - デューイ幼年期教育方法の再検討
教育方法学研究
20, 1, 9 - On the significance of the Method of First-and Second-Grade Education in Dewey
Bulletin of Housen Gakuen Junior College
19, 65, 73 - The Theory and Practice of The Connection between Early Childhood Education and Elementary Education in Dewey-Focusing on The Connection between Early Childhood Education and First-and-Second-Grade Education in Dewey-
Research on Education of Man
6,107-123 - The Consideration of The Method and Practice of Early Childhood Education in Dewey
Research on Early Childhood Care and Education in Japan
31,68-77 - Dewey''s Views on Child Development
Bulletin of Housen Gakuen Junior College
18,11-24 - Fundamental View in Organizing Spontaneous Activity in Fr(]J1151[)bel and Montessori
Bulletin of Pedagogical Study(Chβ2goku Shikoku Educational Society)
37, 1, 417, 422 - Character Development through Early Childhood Education According to Dewey
Bulletin of Housen Gakuen Junior College
17, 73, 82 - The Direction of Infant inquiry in Dewey
Bulletin of Pedagogical Study(Chβ2goku Shikoku educational Society)
36, 1, 367, 372 - A Study on the Changes in the Educational Function of Home in the Period of Remarkable Economic Grow the in Japan-the Nature of the Problem for Studies on the Education of Young Children-
The Japanese Journal for the Education of Young Children
9, 51, 60 - A Problem in the Study on the History of Methodologies in Education
Research on Education of Man
9, 81, 95 - On the Study of Content''s of Early Childhood Education
The Annual of Research on Early Childhood
19, 29, 34 - Dewey''s Views on Infants'' Play and Children''s Work
The Annual of Research on Early Childhood
18, 31, 38 - A Reexamination of Dewey''s Method of Early Childhood Education
Research Journal of Educational Methods
20, 1, 9 - On Applications of Dewey''s Method in Today''s Japanese Education(1)
Bulletin of Hosen Gakuen Junior College
20, 81, 88 - The Base of Dewey''s Early Childhood Education Theory
Bulletin of Pedagogical Study (Chβ2goku Shikoku Educational Society)
35, 1, 262, 267 - On the significance of the Method of First-and Second-Grade Education in Dewey
Bulletin of Housen Gakuen Junior College
19, 65, 73 - The Theory and Practice of The Connection between Early Childhood Education and Elementary Education in Dewey-Focusing on The Connection between Early Childhood Education and First-and-Second-Grade Education in Dewey-
Research on Education of Man
6,107-123 - The Consideration of The Method and Practice of Early Childhood Education in Dewey
Research on Early Childhood Care and Education in Japan
31,68-77 - Dewey''s Views on Child Development
Bulletin of Housen Gakuen Junior College
18,11-24 - Fostering Active Inquiry Attitudes in Infancy
Research Journal of Educational Methods
18,143-150 - Fundamental View in Organizing Spontaneous Activity in Fr(]J1151[)bel and Montessori
Bulletin of Pedagogical Study(Chβ2goku Shikoku Educational Society)
37, 1, 417, 422 - Character Development through Early Childhood Education According to Dewey
Bulletin of Housen Gakuen Junior College
17, 73, 82 - The Direction of Infant inquiry in Dewey
Bulletin of Pedagogical Study(Chβ2goku Shikoku educational Society)
36, 1, 367, 372 - A Study on the Changes in the Educational Function of Home in the Period of Remarkable Economic Grow the in Japan-the Nature of the Problem for Studies on the Education of Young Children-
The Japanese Journal for the Education of Young Children
9, 51, 60 - A Problem in the Study on the History of Methodologies in Education
Research on Education of Man
9, 81, 95 - On the Study of Content''s of Early Childhood Education
The Annual of Research on Early Childhood
19, 29, 34 - Dewey''s Views on Infants'' Play and Children''s Work
The Annual of Research on Early Childhood
18, 31, 38 - A Reexamination of Dewey''s Method of Early Childhood Education
Research Journal of Educational Methods
20, 1, 9 - On Applications of Dewey''s Method in Today''s Japanese Education(1)
Bulletin of Hosen Gakuen Junior College
20, 81, 88 - The Base of Dewey''s Early Childhood Education Theory
Bulletin of Pedagogical Study (Chβ2goku Shikoku Educational Society)
35, 1, 262, 267
書籍等出版物
- 保育指導法の研究
ミネルヴァ書房, 2007年 - 保育所保育指針に準拠した私たちの指導計画〈改訂版〉
岡山県保育協議会・岡山県保育会, 2006年 - 岡山教育史研究=岡山教育史研究会十周年記念誌=
岡山教育史研究会, 2005年 - 月案 あそびごよみ 指導計画 実践例
西日本法規出版, 2004年 - 幼児期の尊さと教育
ミネルヴァ書房, 2001年 - 幼児教育学総論
玉川大学出版部, 1999年 - あそびごよみ(共著, 秋山和夫監修 和多美和子編)
西日本法規 - 初等教育原理(共著 森上史朗編)
ミネルヴァ書房 - 幼児教育学(共著,森楙編)
福村出版 - The Almanac of Plays
Nishinihon Hoki - Principles of Primary Education
Meneruva Shobou - Infant Pedagogy
- The Almanac of Plays
Nishinihon Hoki - Principles of Primary Education
Meneruva Shobou - Infant Pedagogy
講演・口頭発表等
- 私立幼稚園における実効のある保育目標の明確化手順に関する事例研究
日本カリキュラム学会第24回大会, 2013年 - 私立幼稚園の保育目標明確化手順を左右する前提条件に関する研究
日本保育学会第66回大会, 2013年 - 藍を用いた保育実践開発―園内で実現可能な藍建ての追求―
日本保育学会第66回大会, 2013年 - 「実効のある保育目標」明確化の必要性に関する説明資料の検討-私立幼稚園を対象として-
日本乳幼児教育学会第22回大会, 2012年 - 「園児が園外へ歩いて出かける活動」の保育的意義に関する一考察
日本保育学会第65回大会, 2012年 - 藍を用いた保育実践開発2―新たな実践開発とその経営条件―
日本保育学会第65回大会, 2012年 - 藍を用いた保育実践開発―本物に触れる感動を求めて―
日本保育学会第64回大会, 2011年 - 子どもの自然への好奇心を高める保育のあり方に関する研究
日本保育学会第63回大会, 2010年 - 子どもの自然への好奇心を高める保育の必要性
日本保育学会第63回大会, 2010年 - 宇宙にかかわるテーマで子どもの感動と表現を生み出す保育論創造
日本保育学会第62回大会, 2009年 - 宇宙にかかわるテーマで子どもの感動と表現を生み出す保育の展開
日本保育学会第62回大会, 2009年 - 昭和以降における子どもの縄とび遊びの質的変化の発達への影響に関する一考察
日本保育学会第61回大会, 2008年 - 昭和以降における子どもの遊びの質的変化の発達への影響に関する研究構想
日本保育学会第61回大会, 2008年 - 「保育すごろく」を充実させる指導法の検討
日本保育学会第60回大会, 2007年 - 「保育すごろく」の紹介とその保育的意義
日本保育学会第60回大会, 2007年 - これからの「若竹の園」研究の課題についての一考察
岡山教育史研究会第28回例会, 2004年 - 近代以降の日本幼児教育方法論史における子育ての知恵に基づく理論構築の動向に関する研究
日本教育方法学会第40回記念大会, 2004年 - 「特別な配慮を要する子どもに対する保育」研究に関する歴史的考察-関連雑誌記事題名の調査を中心にして-
岡山県保育士養成協議会 平成15年度第2回保育内容委員会, 2003年 - 保育士養成への子育て支援内容の取り入れ方-岡山大学の場合-
岡山県保育士養成協議会第3回保育内容委員会, 2002年 - 幼児期の子どもの育ちを支える力
平成14年度鳥取大学教育地域科学部附属幼稚園公開研究会, 2002年 - 世代間連鎖と子育て支援に関する一考察
日本子ども社会学会第9回大会, 2002年 - 「環境と人間の発達との関係史研究」構想者からの一つの提言-デューイ教育研究者への期待-
日本デューイ学会第35回関西地区例会, 2001年