
西山 修
岡山大学 | 教授 ◎ |
先端課題実践開発 保育内容の研究 | 教授 ◎ |
研究者情報
経歴
- 2021年 - 現在
岡山大学学術研究院教育学域, 教授 - 2014年 - 2021年
岡山大学大学院教育学研究科 教授 - 2012年 - 2014年
岡山大学大学院教育学研究科, Graduate School of Education, 准教授 - 2008年 - 2012年
岡山大学教育学部非常勤講師, Faculty of Education - 2008年 - 2012年
くらしき作陽大学子ども教育学部子ども教育学科准教授, Faculty of Childhood Education - 2007年 - 2008年
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科講師, Health and Welfare Science, Department of Welfare System and Health Science - 2000年 - 2007年
岡山県立大学短期大学部健康福祉学科講師, Department of Physical Education and Welfare - 1997年 - 2000年
福山市立女子短期大学保育科講師, Department of Nurturing Studies - 1998年 - 1999年
山梨大学教育人間科学部非常勤講師, Faculty of Education and Human Sciences - 1996年 - 1997年
広島大学教育学部教職助手, School of Education - 1993年 - 1994年
岡山県倉敷市立老松小学校教諭 - 1992年 - 1993年
岡山大学教育学部助手, Faculty of Education
学歴
委員歴
- 2021年 - 現在
日本乳幼児教育学会, 第11期常任理事,編集委員会補佐,企画・広報委員(Web担当) - 2020年 - 現在
日本保育学会, 理事,課題研究委員会委員 - 2017年 - 現在
日本応用教育心理学会, 理事 - 2015年 - 現在
岡山市児童福祉審議会, 委員 - 2014年 - 現在
日本応用教育心理学会, 編集委員 - 2018年 - 2021年
日本乳幼児教育学会, 第10期理事,事務局補佐,編集委員会補佐,企画・広報委員(Web担当) - 2009年 - 2021年
日本臨床発達心理士会中国・四国支部, 支部役員(岡山県役員),ニューズレター担当(~2011) - 2013年 - 2019年
岡山市障害者施策推進協議会, 委員 - 2017年 - 2018年
日本乳幼児教育学会, 第28回大会実行委員会副実行委員長 - 2015年 - 2018年
日本乳幼児教育学会, 第9期理事,企画・広報委員(Web担当),編集委員補佐(2016~) - 2012年 - 2018年
岡山市保健福祉政策審議会, 委員 - 2016年 - 2017年
日本保育学会, 第70回大会実行委員会協力委員・実行委員 - 2014年 - 2015年
日本臨床発達心理士会, 第11回全国大会準備委員 - 2012年 - 2015年
日本乳幼児教育学会, 第8期理事,企画・広報委員(将来計画担当) - 2003年 - 2008年
日本臨床発達心理士会中国・四国支部, 監査役,ニューズレター担当(2006~) - 2002年 - 2003年
日本臨床発達心理士会中国・四国支部, 設立準備委員
研究活動情報
論文
- 幼児期における保育者や保護者が子どもを「待つ」ことの意義と研究課題
福原史子; 横松友義; 西山修
教育実践学論集, 2024年03月, 査読有り
25, 89, 103 - 保育者が実践の中で抱くズレの認知の特徴
田中修敬; 西山修
応用教育心理学研究, 2023年08月, 査読有り
40(1), 1, 3, 17 - 我が国における保育者のズレの認知に関わる研究展望と課題
田中修敬; 横松友義; 西山修
教師学研究, 2023年05月, 査読有り
26(1), 1, 11, 20 - 教育系博士課程学生の語りから捉える研究意識の変容過程
西山修; 溝邊和成; 髙橋敏之; 松本剛; 久我直人; 水落芳明; 田村隆宏
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2022年11月
筆頭著者, 181, 15, 27 - 保育者による受容に関わる多次元効力感尺度の開発− 保育実践での活用を目指した検討 -
秀 真一郎; 横松 友義; 西山 修
応用教育心理学研究, 2022年08月, 査読有り
39(1), 1, 67, 80 - 保育内容「環境」の授業前において保育者志望学生が抱く 環境概念の特徴
西山修
岡山大学教師教育開発センター紀要, 2021年03月
筆頭著者, 11 - 子育て支援に取り組む現職保育者の効力感を高める実践的試み(共著)
大森弘子, 秀真一郎, 西山修
日本保育学会誌『保育学研究』, 2020年12月, 査読有り
58(2・3合併), 2・3合併, 223, 232 - 地域子育て支援における母親支援を志向した絵本の読み聞かせの可能性と課題(共著)
岡村幸代, 大森弘子, 西山修
読書科学, 2020年08月, 査読有り
62(1), 1, 12, 25 - 保育者による受容と保育の質に関する研究課題と展望(共著)
秀真一郎, ?橋敏之, 西山修
教育実践学論集, 2020年03月, 査読有り
(21), 21, 11, 22 - 子どもの人と関わる力を育む保育者の専門性と課題(共著)
若田美香, ?橋敏之, 西山修
教育実践学論集, 2020年03月, 査読有り
(21), 21, 23, 35 - 生徒の自己受容を促す幼児との触れ合い体験に係る中学校 家庭科の授業開発(共著)
考藤悦子, 片山美香, ?橋敏之, 西山修
岡山大学教師教育開発センター紀要, 2018年03月
(8), 8, 15, 29 - 育児不安を抱く保護者を支える保育者の専門性と課題 育児不安と子育て支援に関わる先行研究の概観から(共著)
大森弘子, ?橋敏之, 西山修
教育実践学論集, 2018年03月, 査読有り
(19), 19, 97, 109 - 幼児教育における情報機器活用への保育者志望学生の認知(共著)
片山美香, 岡崎順子, 西山修, 横松友義, 梶谷信之, ?橋敏之
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2017年11月
166(166), 166, 21, 30 - 保育内容「環境」の授業実践における 環境概念の変容を捉える試み(共著)
西山修, 岡村幸代, 中川智之, 片山美香
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2017年11月
筆頭著者, 166(166), 166, 31, 40 - カリキュラム改善における園外の保育経験者による評価導入の試み(共著)
馬場訓子, 清水眞里子, 井山房子, 片岡加代子, 古埜弘子, 白神繁子, 平松由美子, 蜂谷幸子, 西山修
岡山大学教師教育開発センター紀要, 2017年03月
7(7), 7, 51, 60 - 交換日記にみる母親の障害受容過程と教師の言葉掛けとの関係 幼稚園教育における親支援の事例研究(共著)
虫明淑子, 西山修, ?橋敏之
教育実践学論集, 2016年03月, 査読有り
(17), 17, 107, 117 - 中堅保育者におけるアイデンティティ地位からみた保育職への意識の相違(共著)
西山修, 吉田満穂, 片山美香
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2015年02月
筆頭著者, 158(158), 158, 27, 34 - 保育者養成校の学生における進級時のアイデンティティと職業認知の構造(共著)
西山修, 片山美香, 岡山万里
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2012年11月
筆頭著者, 151(151), 151, 51, 58 - 領域「人間関係」に関わる保育者支援プログラムの検討 保育者効力感について
西山修
広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設報『幼年教育研究年報』, 2011年12月, 査読有り
筆頭著者, 33, 89, 96 - 保育者と小学校教諭における学級経営観,子どもの捉え方,及び規範意識の育ちに関する認知の関係(共著)
中川智之,西山修,?橋敏之
日本学校教育学会誌『学校教育研究』, 2011年08月, 査読有り
26(26), 26, 112, 124 - 学級規範に関する子どもの捉え方の保育者と小学校教諭との相違
中川智之; 西山修; 高橋敏之
日本学校教育学会誌「学校教育研究」(ISSN0913-9427), 2010年08月
25(25), 25, 121, 135 - 保育者のアイデンティティと効力感は保育実践に影響を及ぼすか―領域「人間関係」について―
西山修
日本乳幼児教育学会誌「乳幼児教育学研究」(ISSN0919-5068), 2008年12月
(17), 17, 19, 28 - 家庭における幼児の折り紙にみる色・形の関連性と色彩識別能力
福井晴子; 高橋敏之; 西山修
日本家庭教育学会誌「家庭教育研究」(ISSN1342-3916), 2007年03月
(12), 12, 21, 31 - 保育内容「人間関係」に係わる保育者の効力感と自我同一性の形成に関する研究
西山修
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科提出学位論文, 2007年03月 - 幼児の人とかかわる力を育むための多次元保育者効力感尺度の作成
西山修
日本保育学会誌「保育学研究」(ISSN1340-9808), 2006年12月
44(2), 2, 150, 160 - 幼児の人とかかわる力を育むための保育者効力感尺度の開発
西山修
日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』(ISSN0919-5068), 2005年12月
(14), 14, 101, 108 - 学生相談室の利用促進に向けた取り組みとその効果の検討―学生のニーズと認知度を中心に―
西山修; 谷口敏代; 樂木章子; 津川美智子; 小西寛子
岡山県立大学短期大学部研究紀要(ISSN1340-4687), 2005年03月
12, 87, 96 - 親子の折り紙遊びを通した家庭における造形活動への支援と効果
福井晴子; 高橋敏之; 西山修
日本美術教育学会誌「美術教育」(ISSN1343-4918), 2005年03月
(288), 288, 41, 47 - 家庭からの巣立ち期における女性のアイデンティティ地位と職業意識との関係--保育者志望学生に対する予備的分析
西山 修; 田爪 宏二; 富田 昌平
家庭教育研究, 2004年03月
(9), 9, 13, 22 - <原著論文>保育者養成課程の短期大学生における保育にコンピュータを用いることに対する認知 : 保育観および情報機器に対する適応との関連からの検討
田爪 宏二; 西山 修
鎌倉女子大学紀要, 2002年03月
9, 77, 86 - 保育者養成課程の短期大学生における保育にコンピュータを用いることに対する認知―保育観および情報機器に対する適応との関連からの検討―
田爪宏二; 西山修
鎌倉女子大学紀要(ISSN0919-9780), 2002年03月
(9), 9, 1, 10 - 家庭からの巣立ち期における女性のアイデンティティ地位と友人観との関係
西山修; 片山美香; 田爪宏二
日本家庭教育学会誌「家庭教育研究」(ISSN1342-3916), 2002年03月
(7), 7, 11, 23 - Relation between Ego Identity and View of Friends in Adolescent Women: In Comaprison with View of Home.
西山修
岡山県立大学短期大学部研究紀要(ISSN1340-4687), 2002年03月
9(9), 9, 21, 28 - 家庭を離れることの意味とは―青年期女性のアイデンティティ地位と家庭観―
西山修; 田爪宏二; 片山美香
日本家庭教育学会誌「家庭教育研究」(ISSN1342-3916), 2001年03月
6(6), 6, 31, 44 - 保育者養成課程の短期大学生における情報化社会に対する認知―保育者養成課程における情報教育への視座―
田爪宏二; 西山修
山口芸術短期大学研究紀要(ISSN0389-9640), 2001年02月
33, 61, 69 - 中学生の英語学習における自尊感情,原因帰属および期待・感情の影響-認知、情意面での学習支援の観点から-
西山修
日本教科教育学会誌「日本教科教育学会誌」(ISSN0288-0334), 1999年12月
22(3), 3, 53, 62 - Using a type Ⅲ quantification for Evaluating Kindergarten Teachers' Decision Making: Focusing on their understanding of Children.
西山修
福山市立女子短期大学紀要(ISSN0286-6595), 1999年03月
25(1-8.), 1-8. - 子どもの概念発達と社会的相互作用
西山修
日本家庭教育学会誌「家庭教育研究」(ISSN1342-3916), 1999年03月
(4), 4, 32, 43 - 被攻撃場面における幼児の介入期待と保育者の期待認知との関係―攻撃特性に注目して―
西山修; 片山美香; 謝文慧; 山崎晃
広島大学教育学部附属幼年教育研究施設報「幼年教育研究年報」(ISSN0388-3078), 1998年03月
20, 27, 34 - 被攻撃場面における保育者の幼児理解―5歳児クラスの事例的検討から―
西山修; 片山美香; 謝文慧
日本乳幼児教育学会誌「乳幼児教育学研究」(ISSN0919-5068), 1997年11月
(6), 6, 75, 82 - 被攻撃場面で幼児が抱く保育者への介入期待
謝文慧; 西山修; 片山美香; 山崎晃
広島大学教育学部附属幼年教育研究施設報「幼年教育研究年報」(ISSN0388-3078), 1997年03月
19, 59, 66 - Understanding Children in Aggrieved Situations -A Case Study on Kindergarten Teachers in Five-Years-Olds Classes-
Osamu NISHIYAMA; Mika KATAYAMA; Wen-huei HSIEH
THE JAPANESE JOURNAL OF INFANT CARE AND EARLY CHILDHOOD EDUCATION(ISSN0919-5068), 1997年
(6), 6, 75, 82 - 実験・観察機器の操作技能に関する一検討―上皿天秤操作法に関する実践と評価を通して―
松森靖夫; 西山修; 奥村勉
日本科学教育学会誌「科学教育研究」(ISSN0386-4553)20周年記念論文集, 1996年07月
号外, 475, 484 - 子どもはいかに知識を伝達するか―幼児の自然との関わりを中心とした観察から―
西山修
広島大学教育学部附属幼年教育研究施設報「幼年教育研究年報」(ISSN0388-3078), 1996年03月
18(18), 18, 101, 107 - 幼児の概念獲得場面における母親からのカテゴリー情報の検討―既有知識との関連づけを中心に―
西山修; 山崎晃
広島大学教育学部研究紀要第一部(心理学)(ISSN0919-8652), 1996年03月
44(44), 44, 175, 184 - 機器操作技能の評価法に関する一検討―教員志望学生にみられる顕微鏡の操作手順を事例にして―
西山修; 松森靖夫
日本教育工学会論文誌「日本教育工学雑誌」(ISSN0385-5236), 1995年01月
18(2), 2, 97, 102 - 教員志望学生の観察能力に関する一考察―ろうそくの炎の構造について―
松森靖夫; 西山修
日本理科教育学会誌「研究紀要」(ISSN0389-9039), 1994年07月
(35), 35, 1,31-36 - 教育環境に関する基礎的研究―大学生が抱く望ましい教室環境の分析―
松森靖夫; 奥村勉; 西山修
岡山大学環境管理センター報「環境制御」(ISSN0917-1533), 1993年12月
(15), 15, 23, 34 - 教育工学における教授メディア研究(Ⅴ)―小学生が抱く教師型ロボットのイメージに関する事例研究―
松森靖夫; 西山修
岡山大学教育学部研究集録(ISSN1883-2423), 1993年11月
(94), 94, 69, 81 - 植物の枯死に関する小学生の素朴概念について(Ⅱ)―語彙「枯れる」の意味内容に関する横断的研究―
松森靖夫; 西山修
岡山大学教育学部研究集録(ISSN1883-2423), 1993年11月
(94), 94, 83, 93 - 理科における国際理解場面にみられる学習者のルール系の分析―メンタル・シミュレーションによる類型化の試み―
松森靖夫; 西山修
日本理科教育学会誌「研究紀要」(ISSN0389-9039), 1993年07月
34(1), 1, 57, 68 - 植物の枯死に関する小学生の素朴概念について(Ⅰ)―小3児童が用いる枯死に関する語彙の意味内容の分析―
松森靖夫; 竹内明人; 西山修
岡山大学教育学部研究集録(ISSN1883-2423), 1993年07月
(93), 93, 197, 208 - 教育工学における教授メディア研究(Ⅲ)―教員志望学生のコンピュータ・イメージに関する一考察―
西山修; 松森靖夫
岡山大学教育学部研究集録(ISSN1883-2423), 1993年03月
(92), 92, 193, 203 - 教員志望学生が抱く不安要因の分析―小学校理科単元『人の発生と成長』の指導に関して―
松森靖夫; 西山修
岡山大学教育学部研究集録(ISSN1883-2423), 1993年03月
(92), 92, 183, 191 - 教育工学における教授メディア研究(Ⅳ)―教員志望学生の教授メディア選択に関する一考察―
松森靖夫; 西山修
岡山大学教育学部研究集録(ISSN1883-2423), 1993年03月
(93), 93, 209, 218 - 教育工学における教授メディア研究(Ⅱ)―大学生のTP作成能力について―
松森靖夫; 西山修
岡山大学教育学部研究集録(ISSN1883-2423), 1992年11月
(91), 91, 157, 170
MISC
書籍等出版物
- 教育系博士課程におけるリカレント・モデルの構築
溝辺, 和成; 久我, 直人; 高橋, 敏之; 田村, 隆宏; 西山, 修; 松本, 剛; 水落, 芳明; 若田, 美香
学事出版, 2023年03月
9784761929152 - テーマでみる保育実践の中にある保育者の専門性へのアプローチ(共著)
中坪史典, その他
ミネルヴァ書房, 2018年06月
9784623076857 - 幼児学用語集(共著)
小田豊・山崎晃, その他
北大路書房, 2013年08月
9784762828119 - 新・プリマーズ/保育/心理 発達心理学(共著)
無藤隆,中坪史典,西山修, 共編者(共編著者)
ミネルヴァ書房, 2010年12月
9784623058990 - NINERVA保育実践学講座 「環境」論(共著)
その他
ミネルヴァ書房, 2010年02月
9784623056651 - 保育者の効力感と自我同一性の形成ー領域「人間関係」についてー
西山修, 単著
風間書房, 2009年02月
9784759917338 - 子どもと保育の心理学 発達臨床と保育実践(共著)
その他
保育出版社, 2003年04月
9784938795436 - 学級経営重要用語300の基礎知識(共著)
その他
明治図書出版, 2000年06月
9784181105037 - 保育における人間関係(共著)
その他
ナカニシヤ出版, 2000年03月
9784888485463
講演・口頭発表等
- 領域「人間関係」に関わる保育者支援プログラムの集団実施による効果
西山修
日本教育心理学会第53回総会 - 保育者養成校に通う学生におけるアイデンティティの発達的変化
西山修,田爪宏二,富田昌平,横山順一
日本教育心理学会第50回総会 - 養成校入学期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知の構造
西山修,富田昌平,田爪宏二,横山順一
日本教育心理学会第48回総会 - 保育者志望学生の職業意識と同一性地位との関係 家族との居住形態に注目した予備的分析
西山修,田爪宏二,富田昌平
日本発達心理学会第15回大会 - 保育にコンピュータを用いることに対する保育者志望学生の認知(?)遊び活動に対する認知と情報機器への適応との関連について
田爪宏二,西山修
日本心理学会第64回大会