TAMAMURA KYO

Joetsu University of EducationAssociate professor
Fine Arts and Music Education(music) MusicologyAssociate professor

Degree

  • 博士(文学), 東京大学

Research Keyword

  • 能楽
  • 音楽学
  • 日本思想史
  • 美学

Field Of Study

  • Humanities & social sciences, Aesthetics and art studies
  • Humanities & social sciences, History of thought
  • Humanities & social sciences, Primary/secondary education and curricula

Career

  • Jul. 2014 - Present
    Joetsu University of Education, 学校教育研究科, 准教授
  • Jan. 2010 - Jun. 2014
    Joetsu University of Education, 学校教育研究科, 講師
  • May 2007 - Mar. 2009
    Hosei University, 能楽研究所, 特別研究員
  • Apr. 2005 - Mar. 2007
    日本学術振興会, 特別研究員(DC2)

Educational Background

  • Mar. 2009, 東京大学大学院, 人文社会系研究科, 美学芸術学専修課程
  • Mar. 2000, International Christian University, College of Liberal Arts, Division of Humanities

Member History

  • Apr. 2018 - Mar. 2020
    日本音楽教育学会, 理事

Award

  • Sep. 2020
    第1回東京大学而立賞

Paper

MISC

Books and other publications

  • A companion to nō and kyōgen theatre
    山中, 玲子; Bethe, Monica; Grossmann, Eike; Hare, Thomas Blenman; Pellecchia, Diego; Watson, Michael, Contributor, 6 Treatises and Criticism
    Brill, Jan. 2025
    9004722734
  • 世阿弥の教育論:成長するとはどういうことか
    玉村 恭, Single work
    smbcコンサルティング, Feb. 2023
  • 能〈羽衣〉を解剖する:音曲面を中心に
    藤田隆則, Contributor, 「1-1. 〈羽衣〉への導入」、「2-4. 笛は何をしているか」
    京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター, Mar. 2022
    9784910601014
  • 「人間力」を育てる:上越教育大学からの提言6
    上越教育大学, Joint work, 第2章7.「ガムランの何が難しいのか」(187-204頁)
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売), Mar. 2022
    9784990997373
  • 美学の事典 = Encyclopedia of aesthetics
    美學會, Contributor, 「隠者・文人:日本人が憧れてきた理想の生き方」(80-81頁)、「古代的美意識と芸能の展開:古代から中世へ」(112-113頁)
    丸善出版, Dec. 2020
    9784621310212
  • 中世に架ける橋
    松岡心平, Contributor, Ⅱ-07「観世寿夫と〈江戸〉」(283-302頁)
    森話社, Mar. 2020
    486405147X
  • 「人間力」を考える:上越教育大学からの提言5
    上越教育大学, Joint work, 第1章 7.「なぜ私は鬼太鼓に惹かれるのか:人間力開発装置としての民俗芸能」(85-98頁)
    上越教育大学出版会,永田印刷 (発売), Mar. 2020
    9784990997335
  • 「実践力」が育つ教員養成:上越教育大学からの提言4(「21世紀を生き抜くための能力」育成シリーズ)
    上越教育大学; 国立大学法人上越教育大学大学改革推進委員会「21世紀を生き抜くための能力+α」ワーキンググループ, Joint work, 第1章13.「日本の伝統音楽による「実践力」の育成:能楽囃子の授業実践を例に(67-70頁)執筆
    上越教育大学出版会, Mar. 2018
    4990997301
  • 「実践力」を育てる:上越教育大学からの提言2(「21世紀を生き抜くための能力」育成シリーズ)
    上越教育大学; 国立大学法人上越教育大学大学改革推進委員会「21世紀を生き抜くための能力+α」ワーキンググループ, Joint work, 第1章第5節「「音楽科」における「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」の捉え方」(87-124頁)分担執筆
    上越教育大学出版会, Dec. 2017
    4990668588
  • Musicking Music(ologic)ally 教科内容構成特論「音楽」
    上越教育大学芸術系コ; 上越教育大学カリキュラム企画運営会議, Joint work, 編集主幹、「教科内容構成「音楽」とは何か」(1-8頁)、第6章「音楽教員とは何者か」(39-49頁)執筆
    永田印刷, Mar. 2016
  • 文化現象としての源平盛衰記
    松尾, 葦江, Joint work, Ⅳ3「君の名残をいかにせん:能《巴》 「うしろめたさ」のナラトロジー」(471-487頁)
    笠間書院, May 2015
    9784305707666
  • 芸術教養シリーズ27 芸術理論古典文献アンソロジー 東洋篇
    宇佐美 文理; 青木孝夫, Contributor, 第33章「教訓抄:王朝社会のミュージッキング」(271-278頁)
    幻冬舎, Jun. 2014
    4344952413
  • Musicking Musically 教科内容構成「音楽」
    上越教育大学芸術系コ; 上越教育大学カリキュラム企画運営会議; 教科内容に関する科目; 構築のための専門部会, Joint work, 編集主幹、「はじめに」(1-3頁)、第8章「世界は音楽に満ちている、かも知れない:諸民族の音楽から学べるもの」(75-92頁)、第9章「歴史という美学:音楽と音楽史」(93-108頁)執筆
    第一印刷, Mar. 2014
  • 能の翻訳の諸相と可能性:伝書英訳の比較と用語リストの作成・活用
    野上記念法政大学能楽研, Joint work, 全体の編集・監修、「世阿弥伝書用語英訳比較データ(試験版・抄)」(16-74頁)および「翻訳者/解釈者の使命――世阿弥伝書用語英訳比較の射程」(75-90頁)執筆
    エイチ・ユー, Mar. 2009

Lectures, oral presentations, etc.

  • 「オンデマンド教材」は、どんな学生が、どのように使うのか:2024 年度上越教育大学ブリッジ科目「音楽」に即して
    玉村恭; 長谷川正規
    日本音楽教育学会2024年度北陸地区例会, Mar. 2025
  • 雅楽の何が面白いのか:伝統音楽のよさを考えるために
    玉村 恭; 大島 理紗
    日本音楽教育学会第55回大会, Oct. 2024, 日本音楽教育学会
  • 模倣による学習がうまくいかない(ことがある)のはなぜか:我が国や郷土の伝統音楽の学習・教育をより精度高く進めるために
    玉村 恭
    日本音楽教育学会第53回大会, Nov. 2022, 日本音楽教育学会
  • 諸外国の音楽へのコミットを妨げるものは何か:バリ・ガムランの事例に即して
    玉村恭
    日本音楽教育学会令和3年度北陸地区例会, Mar. 2022
  • 羽衣の映像に添える記譜:笛の記譜と演奏について
    玉村恭
    第32回能楽フォーラム(能楽学会関西例会)「記譜を通じて能の面白さにせまる:〈羽衣〉全曲の映像化をテーマにして」」, Dec. 2020, 能楽学会
  • 観世寿夫は世阿弥を〈読んだ〉か?
    玉村恭
    2020年度世阿弥忌セミナー「世阿弥伝書を読む能役者―世阿弥伝書の受容・変容―」, Sep. 2020, 能楽学会, Invited
  • 「能楽」の新たな可能性:地域の文化資源(伝統芸能)を活用した学生合宿研修活動の企画と推進
    玉村 恭
    大学と地域が連携した地域づくり活動報告会 ~域学連携ミーティング~, Feb. 2020, Invited
  • 隠れた能楽師たち:佐渡市某所の音楽作り
    玉村 恭
    日本音楽学会第70回全国大会, Oct. 2019
  • まとまりすぎてはいけない:世阿弥〈序破急〉論と〈成就〉の美学
    玉村 恭
    美学会東部会2019年度第1回例会, May 2019
  • 民俗芸能を授業でどう扱うか、そしてそのために民族音楽(学)研究は何をすべきか
    玉村 恭
    日本音楽教育学会第34回北陸地区例会, Mar. 2019
  • 椿尾で/の「地域活性化」を考える
    玉村 恭
    平成30年度大学と連携した地域活動報告会, Feb. 2019, Invited
  • 伝統音楽にどう取り組むか:明治・大正期の「お稽古事」事情をヒントに
    玉村 恭
    第2回全県伝統音楽教育サミット, Sep. 2018, Invited
  • 伝統的な教え方とはどのようなものか:明治・大正期能楽を例に
    玉村 恭
    日本音楽教育学会第33回北陸地区例会, Mar. 2018
  • 地域の文化資源を活用した学生活動の企画と推進:椿尾集落を事例に
    玉村 恭
    平成29年度大学等と連携した地域活性化実証事業報告会, Feb. 2018, Invited
  • Aesthetics of Confusion: A Comment on the Nexus of Noh Texts
    TAMAMURA, Kyo
    EAJS 2017: 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies, Sep. 2017
  • 教科内容構成特論「音楽」について(課題研究「修士課程における教科内容構成に関する科目の開発」)
    玉村 恭
    日本教科内容学会第3回研究大会, Jul. 2016
  • 音楽学と音楽教育:真に実りある関係の構築を目指して(企画と司会)
    玉村 恭
    平成28年度日本教育大学協会全国音楽部門大学部会第41回全国大会、第6分科会【音楽学】, May 2016
  • どうすれば長唄をうたえるようになるか
    玉村 恭
    日本音楽教育学会第31回北陸地区例会, Feb. 2016, 日本音楽教育学会北陸支部
  • A Plan for the “世阿弥の能楽論” Section of the Dictionary英語版能楽事典
    玉村 恭
    英語版能楽事典編集のための研究集会, Jul. 2015, 法政大学能楽研究所 共同利用・共同研究拠点「能楽の国際・学際的研究拠点」
  • 文化現象としての音楽教育:「教科内容構成」と音楽学
    玉村 恭
    日本教育大学協会全国音楽部門大学部会第40回全国大会, May 2015, 日本教育大学教会全国音楽部門大学部会, Invited
  • 学校は地域(の祭)の存続に貢献できるか
    玉村 恭
    日本音楽教育学会第30回北陸地区例会, Mar. 2015, 日本音楽教育学会北陸支部
  • 唱歌(しょうが)再考:何を伝えられ、何を伝えられないのか、そしてそれはなぜか
    玉村 恭
    日本音楽教育学会第45回大会, Oct. 2014, 日本音楽教育学会
  • 大学機関における芸能を用いた地域交流の試み
    玉村 恭
    地域活動報告会「人のつながりが育む松ヶ崎地区のまつり」, Dec. 2013, 佐渡市
  • 美的表象としての女武者:《巴》を題材に
    玉村 恭
    公開シンポジウム「芸能が描く女武者――巴の造型をめぐって」, Oct. 2013, 科学研究費助成事業「文化現象としての源平盛衰記研究:文芸・絵画・言語・歴史を総合して」(基盤研究B、研究代表者:松尾葦江), Invited
  • 能を教材化するための視点:《羽衣》を題材に
    玉村 恭
    日本音楽教育学会平成24年度北陸地区例会, Mar. 2013, 日本音楽教育学会北陸支部, Invited
  • 郷土芸能としての能
    玉村 恭
    日本音楽教育学会平成23年度北陸地区例会, Mar. 2012, 日本音楽教育学会北陸支部
  • 日本音楽は声明から何を受け継いだか/受け継がなかったか
    玉村 恭
    公開講座「日本人の声楽のルーツを探る 声明篇 第3回「声明から受け継いだもの」」, Sep. 2011, 金沢大学国際文化資源学研究センター・日中無形文化遺産プロジェクト, Invited
  • 唱歌(しょうが)再考:〈芸道〉的教育観の解明に向けて
    玉村 恭
    日本音楽教育学会第26回北陸地区例会, Mar. 2011, 日本音楽教育学会北陸支部
  • 個性とは何か:能管の実践例を手掛かりに
    玉村 恭
    日本音楽教育学会第41回大会, Sep. 2010, 日本音楽教育学会
  • 浮揚する焦点:世阿弥「序破急」論の芸術論的特質
    玉村 恭
    能楽学会第9回大会, May 2010, 能楽学会
  • 芸道思想の可能性:仕舞が《できるようになる》とはどういうことか
    玉村 恭
    日本音楽教育学会第25回北陸地区例会, Feb. 2010, 日本音楽教育学会北陸支部
  • 能の翻訳の諸相と可能性:伝書英訳比較と用語リスト作成について
    伊海孝充; 江口文恵; 玉村 恭; 中司由起子
    能楽学会東京例会, Jun. 2008, 能楽学会
  • 受容としての「日本思想」:世阿弥「一調・二機・三声」をめぐって
    玉村 恭
    表象文化論学会第2回大会, Jul. 2007, 表象文化論学会
  • 有と無のはざま:世阿弥の思想形成の一側面
    玉村 恭
    学生シンポジウム「受容としての日本思想」, Jun. 2007, 東京大学総合文化研究科表象文化論研究室
  • 修羅能における生と死:能『清経』を読む
    玉村 恭
    第17回死生学研究会, Nov. 2006, 東京大学大学院人文社会系研究科21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる死生学の構築」
  • 鴨長明における歌道
    玉村 恭
    美学会第57回全国大会, Oct. 2006, 美学会
  • 世阿弥の音曲論をめぐって:「揺らぎ」の背景を探る
    玉村 恭
    能楽学会第4回大会, Mar. 2005, 能楽学会
  • 世阿弥の能楽論における「無」の源泉:音曲論の果たした役割をめぐって
    玉村 恭
    美学会第55回全国大会, Oct. 2004, 美学会
  • 世阿弥の「花」論 再考:「思いもよらぬ感」から「おのずから出で来る」へ
    玉村 恭
    美学会第54回全国大会・若手美学研究者フォーラム, Oct. 2003, 美学会 若手美学研究者フォーラム実行委員会

Affiliated academic society

  • 能楽学会
  • THE MUSICOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
  • JAPAN MUSIC EDUCATION SOCIETY
  • THE JAPANESE SOCIETY FOR AESTHETICS

Works

  • 新潟県文化祭2024 新潟県能楽大会
    Nov. 2024 - Nov. 2024, Artistic activity
  • 新潟県文化祭2024 第45回邦楽演奏会
    Nov. 2024 - Nov. 2024, Artistic activity
  • 長岡三曲連盟 第69回三曲演奏会
    Oct. 2024 - Oct. 2024, Artistic activity
  • 歌と邦楽による「竹取ものがたり」
    Jul. 2016 - Jul. 2016, Artistic activity

Research Themes

  • 「佐渡の能楽」再考:非専業者による非専従的な取り組みに着目して
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2026
    玉村 恭
  • 〈アート思考Art Thinking〉とは何か:STEAM教育のこれまでとこれからを考えるために
    内田エネルギー科学振興財団, 科学技術知識普及事業費助成, Jun. 2024 - Mar. 2025
  • 能の「ことば」の包括的・領域横断的研究に向けたオンライン・リソース構築
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), Apr. 2021 - Mar. 2025
    山中 玲子; 豊島 正之; 竹内 晶子; 中野 顕正; 表 きよし; 伊海 孝充; 高橋 悠介; 玉村 恭; 中野 遥; 宮本 圭造; 日置 貴之; ペレッキア ディエゴ; 横山 太郎; 森 幹彦; 畠山 久
  • Teaching and learning methods of traditional music and their changes; focusing on Noh music in the Meiji and Taisho eras.
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Apr. 2017 - Mar. 2022
    TAMAMURA Kyo
  • 能楽及び能楽研究の国際的定位と新たな参照標準確立のための基盤研究
    日本学術振興会, 科学研究費(基盤研究B(一般)), Apr. 2016 - Mar. 2019
    山中 玲子
  • 教師教育における「アート」教材の意義:「場」と「仕掛け」を重視する教材の有効性
    日本学術振興会, 科学研究費(基盤研究C), Apr. 2012 - Mar. 2015
    加藤 泰樹
  • 世阿弥の音曲論とその思想史的背景
    日本学術振興会, 科学研究費(特別研究員奨励費), Apr. 2005 - Mar. 2007
    玉村 恭