
周東 和好
上越教育大学 | 教授 ◎ |
生活・健康系教育(保健体育) 保健体育科教育 | 教授 ◎ |
研究者情報
経歴
- 2024年04月 - 現在
上越教育大学大学院, 芸術・体育・教科横断・総合教育学系, 学系長 - 2023年04月 - 現在
上越教育大学, 評議員 - 2016年09月 - 現在
兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科, 生活・健康系教育連合講座, 教授(兼職) - 2015年10月 - 現在
上越教育大学大学院, 学校教育研究科, 教授 - 2023年04月 - 2024年03月
上越教育大学大学院, 芸術・体育教育学系, 学系長 - 2022年04月 - 2024年03月
兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科, 生活・健康系教育連合講座, 議長 - 2019年04月 - 2021年03月
上越教育大学, 評議員 - 2019年04月 - 2021年03月
上越教育大学大学院, 芸術・体育教育学系, 学系長 - 2010年10月 - 2015年09月
上越教育大学大学院, 学校教育研究科, 准教授 - 2007年04月 - 2010年09月
上越教育大学大学院, 学校教育研究科, 講師 - 2003年04月 - 2007年03月
育英短期大学, 保育学科, 講師 - 2002年 - 2003年
群馬大学, 医学部, 助手
委員歴
- 2024年04月 - 現在
日本体操競技・器械運動学会, 評議員 - 2020年07月 - 現在
妙高市教育委員会, 妙高市幼児の運動指導等アドバイザー - 2020年04月 - 現在
日本体育学会, スポーツ文化研究部会委員 - 2012年04月 - 現在
新潟県体育学会, 理事 - 2023年04月 - 2024年03月
日本教育大学協会北陸地区会, 評議委員 - 2023年04月 - 2024年03月
日本教育大学協会, 評議委員 - 2012年04月 - 2024年03月
日本体操競技・器械運動学会, 理事 - 2019年04月 - 2023年03月
新潟県県民生活・環境部スポーツ課, 幼児期からの運動習慣アップ支援事業アドバイザー - 2013年05月 - 2021年03月
福島市教育委員会, 幼稚園児の体力・運動能力向上支援アドバイザー - 2019年08月 - 2020年03月
上越市教育委員会, 運動遊びプログラム策定における監修 - 2018年05月 - 2020年03月
日本教育大学協会, 企画・調査研究委員会ワーキンググループ委員 - 2019年03月 - 2019年03月
日本スポーツ運動学会, 第32回日本スポーツ運動学会大会実行委員長
研究活動情報
受賞
論文
- 跳び箱運動「開脚跳び」における「発生障害」への修正指導事例に関する発生運動学的研究
長谷川晃一; 周東和好
スポーツ運動学研究, 2024年12月, 査読有り
(37), 37, 93, 111 - とび箱運動における「屈身とび」の創発に関する事例的研究
小谷幸平; 周東和好
体操競技・器械運動研究, 2024年03月, 査読有り
ラスト(シニア)オーサー, (32), 32, 33, 50 - 学校における座位姿勢の改善に関する保護者の意識の影響
高橋奈穂; 周東和好
第50回新潟県学校保健学会講演集, 2023年11月
ラスト(シニア)オーサー, 22, 25 - 教員養成課程における初年次科目「ブリッジ『体育』」の成果と課題ー「器械運動」に関する事例的検討ー
周東和好
The Proceedings of the Ninth CHINA-JAPAN Teacher Education Conference, 2023年03月
筆頭著者, 9, 18 - チアリーディングにおけるクライミングの技術の体系化に関する考察
丹羽唯菜; 周東和好
新潟体育学研究, 2023年03月, 査読有り
41, 79, 84 - 運動の習得過程における映像観察の様相に関する事例的考察ー伸膝前転の学習を対象としてー
大図圭佑; 周東和好
新潟体育学研究, 2023年03月, 査読有り
41, 17, 23 - ハンドボール投げの促発指導に関する事例的研究
松下 烈; 周東和好
新潟体育学研究, 2023年03月, 査読有り
41, 1, 7 - サッカーにおける「ハンドスプリングスローイン」に関する 動感創発分析
大図圭佑; 周東和好
新潟体育学研究, 2022年03月, 査読有り
40, 35, 40 - ハンドボール投げのコツに関する考察─消去法による検証─
松下 烈; 周東和好; 長谷川晃一
新潟体育学研究, 2022年03月, 査読有り
40, 27, 34 - 800m走における個人戦術に関する事例的考察-熟練者Aの場合-
中山理生; 周東和好; 山崎一彦
新潟体育学研究, 2022年03月, 査読有り
40, 1, 8 - 跳び箱運動における切り返し系技の動感意識の使い分け―「屈身跳び」と「開脚伸身跳び」の促発指導―
長谷川晃一; 周東和好
スポーツ運動学研究, 2021年12月, 査読有り
(34), 34, 91, 104 - 「学校の新しい生活様式」下の小学校低学年「多様な動きをつくる運動遊び」の 授業における「思考力,判断力,表現力等」の学習指導に関する事例的検討
高嶋香苗; 周東和好; 渡辺輝也
スポーツパフォーマンス研究, 2021年05月, 査読有り
13, 248, 268 - 守備を起点にした攻撃の組み立てと学びの過程に関する事例的考察―ネット型ゲーム連携プレイ型の授業実践に基づいて―
目黒洋次郎; 周東和好
新潟体育学研究, 2021年03月, 査読有り
39, 51, 58 - チアリーディングにおける「オールザウェイアップ・エクステンション・リバティ」の感覚意識に関する考察
丹羽唯菜; 長谷川晃一; 周東和好
新潟体育学研究, 2021年03月, 査読有り
39, 39, 44 - 異なる投てき物における投運動の感覚意識の共通点と差異点
松下烈; 周東和好; 長谷川晃一
新潟体育学研究, 2021年03月, 査読有り
39, 31, 37 - 学校体育におけるサッカーの「ボールを持たないときの動き」の指導方法に関する検討
小松知樹; 周東和好; 後藤泰則
新潟体育学研究, 2021年03月, 査読有り
39, 19, 24 - サッカーにおけるトラッピングの感覚意識に関する考察
髙橋裕司; 周東和好; 後藤泰則
新潟体育学研究, 2021年03月, 査読有り
39, 13, 18 - アイスホッケーにおけるハンドリング技術の体系化に関する考察
阿部滉平; 周東和好
新潟体育学研究, 2020年03月, 査読有り
38, 39, 44 - バレーボールにおける「アンダーハンド」の指導方法に関する事例的考察
海老原宏紀; 周東和好
新潟体育学研究, 2020年03月, 査読有り
38, 31, 37 - ボール運動における「バッティング」の学習課題に関する実践的考察-未習熟者Aの事例-
佐々木颯; 周東和好
新潟体育学研究, 2020年03月, 査読有り
38, 17, 24 - 小学生における動きの自己観察能力の様相に関する考察―マット運動の授業実践に基づいて―
佐藤貴紀; 周東和好
新潟体育学研究, 2019年03月, 査読有り
37, 61, 67 - バレーボールにおける「アンダーハンド」の動きの感覚意識に関する考察
海老原宏紀; 周東和好
新潟体育学研究, 2019年03月, 査読有り
37, 55, 60 - 中学校体育授業における空手道の学習順序の有効性に関する実践的検討―「自由組手」の導入教材「ダグ取り組手」の開発―
天野慎之介; 周東和好
新潟体育学研究, 2019年03月, 査読有り
37, 29, 35 - 「ゆっくり走」を取り入れた持久走の授業実践―学習者Aの事例的考察―
高嶋香苗; 周東和好
新潟体育学研究, 2019年03月, 査読有り
37, 21, 28 - ボール運動における「バッティング」の感覚意識に関する考察
佐々木颯; 周東和好
新潟体育学研究, 2019年03月, 査読有り
37, 15, 20 - 教員養成における授業実践力の育成―保健体育の模擬授業の実施方法と省察力に着目して―
周東和好
第7回中日教師教育学術研究集会論文集, 2018年03月
155, 162 - 動きの感覚づくりに着目した マット運動の授業に関する実践的考察―小学校低学年「マット遊び」を対象として―
阿部泰尚; 周東和好
新潟体育学研究, 2018年03月, 査読有り
36, 69, 75 - 柔道の「背負い投げ」学習と 「思考力」の育成に関する実践的研究―自由記述による「思考力」の内容の検討―
山浅美里; 池川茂樹; 周東和好; 直原幹
新潟体育学研究, 2018年03月, 査読有り
36, 51, 58 - アイスホッケーにおける「リストシュート」の 学習ステップに関する実践的考察
篠原史成; 周東和好
新潟体育学研究, 2018年03月, 査読有り
36, 27, 34 - 「体育」における「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」の捉え方に関する検討
土田了輔; 周東和好; 榊原 潔; 大橋奈希左; 竹野欽昭; 松浦亮太; 池川茂樹; 直原幹
上越教育大学研究紀要, 2017年09月
37(1), 1, 295, 312 - ジャベリックスローの学習指導に関する実践的考察―初心者を対象とした指導事例―
山川剛; 周東和好
上越教育大学研究紀要, 2017年09月
37(1), 1, 283, 293 - 上越教育大学附属小学校におけるオーストラリア訪問交流の実践―ウェストミンスタースクールとの交流活動―
南雲民人; 周東和好; 越良子; 青木弘明; 北條礼子
上越教育大学研究紀要, 2017年09月
37(1), 1, 269, 281 - 保健体育における「21世紀を生き抜くための資質・能力」の「思考力」の捉え方に関する検討
周東和好; 榊原潔; 大橋奈希左; 竹野欽昭; 松浦亮太; 池川茂樹; 土田了輔; 直原幹; 市川真澄
上越教育大学研究紀要, 2017年03月
36(2), 2, 657, 675 - 教員養成における「海外教育研究」科目の実践と課題―2015年度「台湾」における実践―
藤谷元子; 周東和好; 北條礼子
上越教育大学研究紀要, 2017年03月
36(2), 2, 389, 396 - ジャベリックスローの学習方法に関する提案―初心者指導のための教材開発に向けて―
山川剛; 周東和好
新潟体育学研究, 2017年03月, 査読有り
(35), 93, 99 - アイスホッケーにおける「リストシュート」の動きの感覚意識に関する考察
篠原史成; 周東和好; 山本悟
新潟体育学研究, 2017年03月, 査読有り
(35), 81, 86 - 跳び箱運動における「かかえ込み跳び」学習プログラムの実践的提案
神子島 強; 周東和好
新潟体育学研究, 2017年03月, 査読有り
(35), 75, 80 - 幼児期に求められる指導内容についての保育者と小学校教員の考えの相違
白神 敬介; 周東 和好; 吉澤 千夏; 角谷 詩織; Keisuke Shiraga; Kazuyoshi Shuto; Chinatsu Yoshizawa; Shiori Sumiya
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education, 2017年
37(1), 1, 49, 55 - 反転授業の方法を取り入れた教員研修の実践―体育実技研修での Web教材活用の可能性―
周東和好; 周東聡子
The Proceedings of the Sixth JAPAN-CHINA Teacher Education Conference, 2016年03月
11, 20 - 「教育の情報化」に対応する教員養成における情報リテラシー教育の課題
周東聡子; 周東和好
The Proceedings of the Sixth JAPAN-CHINA Teacher Education Conference, 2016年03月
23, 36 - 跳び箱運動「かかえ込み跳び」の学習における 「うさぎ跳び」の有効性について
神子島 強; 周東和好
新潟体育学研究, 2016年03月, 査読有り
(34), 34, 33, 38 - 運動感覚に着目した「投げる」動きの指導に関する実践的考察―小学生女児の事例に基づいて―
長沼 誠; 周東和好
新潟体育学研究, 2016年03月, 査読有り
(34), 34, 51, 56 - 模擬授業における省察内容の変化の様相に関する考察
周東和好
The Proceedings of the Fifth SINO-JAPAN Teacher Education Conference, 2015年12月
313, 325 - 姿勢を意識し改善しようとする児童の育成-姿勢教育プログラムを用いた5,6年生の取り組みを中心に-
小林涼子; 周東和好
第44回新潟県学校保健学会講演集, 2015年11月
30, 33 - 拟教学中教学省察能力的培养方法―教师培养课程中的初等体育教学法实践―
周東和好
教师专业标 准与终身发展 —第六届教师 教育研讨会论 文汇编, 2015年04月, 招待有り
246, 253 - A study of the coaching method of “Cartwheel” in floor exercise -Based on “detour” of the generative theory of movement-
Kazuyoshi Shuto
The 1st Asia‐Pacific Conference on Coaching Science Proceedings, 2015年04月, 査読有り
59, 60 - A study of the method of "detour" in coaching of a backward roll in floor exercise
Satoru Yamamoto; Kazuyoshi Shuto
The 1st Asia‐Pacific Conference on Coaching Science Proceedings, 2015年04月, 査読有り
61, 62 - TOKYO2020を契機としたオリンピック教育の可能性について
森 恭; 周東和好; 宮崎朋世; 若山 裕
新潟体育学研究, 2015年03月
(33), 33, 81, 90 - 教員養成における実技科目へのeラーニングコンテンツの導入―体育教育での反転授業の可能性―
周東和好; 周東聡子
大学ICT推進協議会2014年度年次大会論文集, 2014年12月
1, 6 - バドミントンにおけるフォアハンドストロークの指導法に関する研究―運動類縁性と運動ファミリーの考え方に基づいて―
長谷川礼; 周東和好
スポーツ運動学研究, 2014年12月, 査読有り
(27), 27, 33, 45 - 姿勢教育プログラムを取り入れた保健指導-脊柱側弯症検診との関係から-
遠藤かおる; 周東和好
第43回新潟県学校保健学会講演集, 2014年11月
22, 25 - マット運動における「手つなぎ前転」の発生を促すための方法に関する考察
山本 悟; 周東和好
新潟体育学研究, 2014年03月, 査読有り
(32), 32, 89, 95 - フラッグフットボールの学習方法に関する実践的研究
黒岩幸佑; 周東和好
新潟体育学研究, 2014年03月, 査読有り
32, 59, 64 - 学校における姿勢指導の考え方と実践方法について
周東和好
第42回新潟県学校保健学会講演集, 2013年11月
32, 35 - 自らの姿勢を振り返り課題をとらえ改善できる児童を目指す姿勢指導の検討
遠藤かおる; 周東和好
第42回新潟県学校保健学会講演集, 2013年11月
28, 31 - 子どもの「一輪車乗り」の指導方法に関する事例的考察
山本 悟; 周東 和好; Yamamoto Satoru; Shuto Kazuyoshi; ヤマモト サトル; シュウトウ カズヨシ
上越教育大学研究紀要, 2013年02月
32, 385, 393
MISC
- 柔道における「大外刈りの受け」の学習指導プログラムに関する実践的研究
鍋島大蔵; 周東和好; 中村太一
日本コーチング学会第36回学会大会プログラム抄録集, 2025年03月
69, 69 - ラート運動「斜転」の学習指導に関する実践的研究
山口航平; 周東和好
日本コーチング学会第36回学会大会プログラム抄録集, 2025年03月
51, 51 - 児童の戦術力の向上を目指した実践的研究-第6学年「タグラグビー風ゲーム」の授業を対象として-
三浦巧真; 周東和好
第38回日本スポーツ運動学会大会大会抄録集, 2025年03月
33, 39 - 〔基調講演・ワークショップ〕動きの伝え方ー「回り道」の学習理論に基づいてー
周東和好
日本体操学会第24回大会大会号, 2024年09月, 招待有り
筆頭著者, 10, 10 - 教員養成のための情報リテラシー教育-ICTを活用した模擬授業の実践と課題-
周東聡子; 周東和好
第10回日中教師教育学術研究集会プログラム・要旨集, 2023年11月
ラスト(シニア)オーサー, 57, 57 - 「思考力」に着目した体育科模擬授業の実践と課題 ―教員養成課程における「中等保健体育科指導法」を対象として―
周東和好
第10回日中教師教育学術研究集会プログラム・要旨集, 2023年11月
筆頭著者, 29, 29 - スポーツ文化研究部会【課題 B】テーマ別シンポジウム/「多様性」を実践するとは―その理想と難しさの狭間でコーディネーター
周東和好; 山口理恵子; 山西哲郎; 近藤智靖; 杉山文野
日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会予稿集, 2023年08月
筆頭著者, 1, 1 - 動きの学習過程における映像観察の活用の仕方に関する事例的考察
大図圭佑; 周東和好
第36回日本スポーツ運動学会大会抄録集, 2023年03月
15, 23 - サッカーにおけるボールを持たないときの動きに関する研究 ― ボールを受けるための動きに着目して ―
小松知樹; 周東和好
日本コーチング学会第32回大会予稿集, 2021年03月 - 対談「身体教育について―新たな身体概念のもとに―」
渡邉伸; 畔上一康; 関浩司; 海老原豊; 周東和好; 渡辺敏明
第32回日本スポーツ運動学会大会大会抄録集, 2019年03月
8, 12 - 直接幇助による動感呈示―知的障害者のハードル走の事例―
海老原豊; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会大会抄録集, 2019年03月
54, 60 - 跳び箱運動における異なる切り返し系技の動感の使い分け―「屈身跳び」と「開脚伸身跳び」の促発指導―
長谷川晃一; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会大会抄録集, 2019年03月
45, 53 - 小学校期における動きの自己観察能力の向上に関する事例的考察
佐藤貴紀; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会大会抄録集, 2019年03月
34, 40 - バレーボールにおける「アンダーハンド」の指導体系に関する考察―運動ファミリーの考え方に基づいて―
海老原宏紀; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会大会抄録集, 2019年03月
26, 33 - アイスホッケーにおけるスケーティング技術の体系化に関する考察
阿部滉平; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会大会抄録集, 2019年03月
21, 25 - 「動きやすさ」を考慮した動きの指導―幼児の短なわとび運動「一回旋とび」の発生事例―
周東和好
日本コーチング学会第30回大会予稿集, 2019年03月 - 跳び箱運動に恐怖心を持つ学生に対する運動学的アプローチ
長谷川晃一; 周東和好
日本コーチング学会第30回大会予稿集, 2019年03月 - 持久走および長距離走の指導体系に関する考察― 運動ファミリーの考え方に基づいて―
高嶋香苗; 周東和好
日本コーチング学会第29回大会予稿集, 2018年03月 - アイスホッケーにおける「リストシュート」の コツ意識に着目した学習方法の開発
篠原史成; 周東和好
日本コーチング学会第29回大会予稿集, 2018年03月 - 中学校体育授業における空手道「自由組手」の導入教材の開発-「形」から「自由組手」への移行に着目して-
天野慎之介; 周東和好
日本コーチング学会第29回大会予稿集, 2018年03月 - 「回り道」の学習理論に基づく動きの指導―輪の水平回旋の習得事例―
周東和好
日本コーチング学会第28回大会予稿集, 2017年03月 - 平行棒「棒下宙返り倒立」の学習における回り道―ジュニア選手の指導事例―
長谷川晃一; 周東和好
日本コーチング学会第28回大会予稿集, 2017年03月 - 幼児のぶらんこ乗り運動「座りこぎ」における器具の違いによる影響について
周東和好
日本幼児体育学会第11 回大会研究発表抄録集, 2015年08月
p.66 - 吊輪における高得点の要因に関する研究~第68回全日本学生体操競技選手権大会(予選)を対象として~
國西佑輔; 周東和好
日本コーチング学会第26回大会予稿集, 2015年03月07日
41, 41 - フラッグフットボールにおける指導方法に関する実践的考察―攻守の戦術の関係に着目して―
黒岩幸祐; 周東和好
日本コーチング学会第25回大会号, 2014年03月
p.27 - バレーボールにおける未習熟者のための スパイク指導プログラムの実践的提案
田村龍太; 周東和好
日本コーチング学会第25回大会号, 2014年03月
p.44 - 小学校における姿勢教育の実践
周東和好
スポーツ教育学研究第33回大会号, 2013年10月
p.79 - 幼児におけるぶらんこ乗り運動の習熟様相について―「座りこぎ」の動きを対象として―
周東和好
日本幼児体育学会第9回大会研究発表抄録集, 2013年09月
p.59 - A Practical Study on the Generation of "One Revolution Jump" in a Young Child's Short Rope Skipping Movement
Kazuyoshi SHUTO
The International Conference for the 9th of the Asian Society of Physical Education of Young Children Proceedings, 2013年08月
p.44
書籍等出版物
- 一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会報告書「スポーツ文化研究 部会 課題 B シンポジウム」
山口理恵子; 周東和好, 共著
日本体育・スポーツ・健康学会, 2024年01月 - 令和2年度 幼児期からの運動習慣アップ支援事業 モデル研修会・普及啓発セミナーWeb教材「幼児の動きの習得とその指導」
周東和好, 単著
新潟県教育委員会・(公財)新潟県スポーツ協会, 2020年12月 - 令和元年度 幼児期からの運動習慣アップ支援事業 保育現場における「運動遊び」の取組に関する実態調査実施報告書
青野光子; 佐近慎平; 周東和好; 竹田浩美; 後藤忍; 伊保橋良, 監修
(公財)新潟県スポーツ協会, 2020年03月 - 運動遊びプログラムー幼児期に経験したい動きとその感覚ー
周東和好, 編者(編著者), 小冊子およびポスター
上越市教育委員会, 2020年02月 - スポーツが得意な子に育つたのしいお話365
日本体育学会監修, 分担執筆
誠文堂新光社, 2019年02月
9784416618707 - 実践力を育てる―上越教育大学からの提言2―
周東和好, 共著, 「体育」における「21世紀を生き抜くための能力」の「実践力」の捉え方
上越教育大学, 2017年10月
9784990668587 - 「思考力」を育てる―上越教育大学からの提言1―
周東和好, 共著, 「体育」における「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」の捉え方
上越教育大学, 2017年06月
9784990668570 - 教科内容構成特論「体育・保健体育」
周東和好, 分担執筆, 体育・スポーツにおける動きの学習方法
上越教育大学, 2017年03月 - からだの不思議 姿勢指導の新たな視点~姿勢教育プログラムの導入と脊柱側わん症検診との関係から
遠藤かおる; 周東和好, 共著, 小冊子およびポスター
健学社, 2016年05月 - 教科内容構成「保健体育」
周東和好, 分担執筆, 体育・スポーツにおける動きの学習方法
上越教育大学, 2014年03月
講演・口頭発表等
- 児童の戦術力の向上を目指した実践的研究-第6学年「タグラグビー風ゲーム」の授業を対象として-
三浦巧真; 周東和好
第38回日本スポーツ運動学会大会, 2025年03月 - 柔道における「大外刈りの受け」の学習指導プログラムに関する実践的研究
鍋島大蔵; 周東和好; 中村太一
日本コーチング学会第36回学会大会, 2025年03月 - ラート運動「斜転」の学習指導に関する実践的研究
山口航平; 周東和好
日本コーチング学会第36回学会大会, 2025年03月 - 柔道における「大外刈りの受け」の練習課題に関する事例的研究
鍋島大蔵; 中村太一; 周東和好
新潟県体育学会令和6年学会大会, 2024年11月 - 〔基調ワークショップ〕動きの伝え方ー「回り道」の学習理論に基づいてー
周東和好
日本体操学会第24回大会, 2024年09月, 招待有り - 〔基調講演〕動きの伝え方ー「回り道」の学習理論に基づいてー
周東和好
日本体操学会第24回大会, 2024年09月, 招待有り - 学校における座位姿勢の改善に関する保護者の意識の影響
高橋奈穂; 周東和好
第50回新潟県学校保健学会, 2023年11月 - 教員養成のための情報リテラシー教育-ICTを活用した模擬授業の実践と課題-
周東聡子; 周東和好
第10回中日教師教育学術研究集会, 2023年11月 - 「思考力」に着目した体育科模擬授業の実践と課題 -教員養成課程における「中等保健体育科指導法」を対象として-
周東和好
第10回中日教師教育学術研究集会, 2023年11月 - 「多様性」を実践するとは:その理想と難しさの狭間で
(演者)山西哲郎; 近藤智靖; 杉野文野; (コーディネーター)山口理恵子; 周東和好
日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会, 2023年08月 - 動きの学習過程における映像観察の活用の仕方に関する事例的考察
大図圭佑; 周東和好
第36回日本スポーツ運動学会大会, 2023年03月 - ハンドボール投げの促発指導に関する事例的研究
松下烈; 周東和好
新潟県体育学会令和4年度学会大会, 2022年10月 - チアリーディングにおけるクライミング技術の体系化に関する考察
丹羽唯菜; 周東和好
新潟県体育学会令和4年度学会大会, 2022年10月 - 運動の習得過程における映像観察の様相に関する事例的考察 -伸膝前転の学習を対象として-
大図圭佑; 周東和好
新潟県体育学会令和4年度学会大会, 2022年10月 - マット運動における後転の目線に関する研究ー首の痛みや動感との関連ー
長谷川晃一; 周東和好
日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会, 2022年08月 - 現代的なリズムのダンスにおけるステップの分類に関する試み
長谷川晃一; 周東和好; 川瀬 雅
日本体育科教育学会第27回大会, 2022年06月 - Outcomes and Issues of “Bridge Physical Education," a First Year Course in the Teacher Training Course: Case Study on Gymnastics
Shuto Kazuyoshi
The 9th China-Japan Teacher Education Conference, 2021年11月 - ハンドボール投げのコツに関する考察-消去法による検証-
松下 烈; 周東和好; 長谷川晃一
新潟県体育学会令和3年度学会大会, 2021年10月 - 800m走における個人戦術に関する事例的考察-熟練者 A の場合-
中山理央; 周東和好; 山崎一彦
新潟県体育学会令和3年度学会大会, 2021年10月 - サッカーにおける「ハンドスプリングスローイン」の習得過程に関する動感創発分析
大図圭佑; 周東和好
新潟県体育学会令和3年度学会大会, 2021年10月 - サッカーにおけるボールを持たないときの動きに関する研究 ― ボールを受けるための動きに着目して ―
小松知樹; 周東和好
日本コーチング学会第32回大会, 2021年03月 - 守備を起点にした攻撃の組み立てと学びの過程に関する事例的考察-ネット型ゲーム 連携プレイ型の実践に基づいて-
目黒洋次郎; 周東和好
新潟県体育学会令和2年度学会大会, 2020年10月 - チアリーディングにおける「オールザウェイアップ・エクステンション・リバティ」の 感覚意識に関する考察
丹羽唯菜; 長谷川晃一; 周東和好
新潟県体育学会令和2年度学会大会, 2020年10月 - 投てき物の種類による投運動の感覚意識の違いに関する考察
松下烈; 周東和好; 長谷川晃一
新潟県体育学会令和2年度学会大会, 2020年10月 - 学校体育におけるサッカーの「ボールを持たないときの動き」の指導方法に関する 検討
小松知樹; 周東和好; 後藤泰則
新潟県体育学会令和2年度学会大会, 2020年10月 - サッカーにおける「トラッピング」の感覚意識についての検討
髙橋裕司; 周東和好; 後藤泰則
新潟県体育学会令和2年度学会大会, 2020年10月 - アイスホッケーにおけるハンドリング技術の体系化に関する考察
阿部滉平; 周東和好
新潟県体育学会令和元年度学会大会, 2019年10月 - ボール運動における「バッティング」の学習課題に関する実践的考察―未習熟者Aの事例―
佐々木 颯; 周東和好
新潟県体育学会令和元年度学会大会, 2019年10月 - バレーボールにおける「アンダーハンド」の指導方法に関する事例的考察
海老原宏紀; 周東和好
新潟県体育学会令和元年度学会大会, 2019年10月 - 対談「身体教育について―新たな身体概念のもとに―」
渡邉伸; 畔上一康; 関浩司; 海老原豊; 周東和好; 渡辺敏明
第32回日本スポーツ運動学会大会, 2019年03月 - 直接的幇助による動感呈示―知的障害者のハードル走の事例―
海老原豊; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会, 2019年03月 - 跳び箱運動における異なる切り替えし系技の動感の使い分け ―「屈身跳び」と「開脚伸身跳び」の促発指導―
長谷川晃一; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会, 2019年03月 - 小学校期における動きの自己観察能力の向上に関する事例的考察
佐藤貴紀; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会, 2019年03月 - バレーボールにおける「アンダーハンド」の指導体系に関する考察―運動ファミリーの考え方に基づいて―
海老原宏紀; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会, 2019年03月 - アイスホッケーにおけるスケーティング技術の体系化に関する考察
阿部滉平; 周東和好
第32回日本スポーツ運動学会大会, 2019年03月 - 「動きやすさ」を考慮した動きの指導―幼児の短なわとび運動「一回旋とび」の発生事例―
周東和好
日本コーチング学会第30回学会大会, 2019年03月 - 跳び箱運動に恐怖心を持つ学生に対する運動学的アプローチ
長谷川晃一; 周東和好
日本コーチング学会第30回学会大会, 2019年03月 - ゆっくり走を取り入れた持久走の授業実践―学習者 A の事例的考察―
高嶋香苗; 周東和好
新潟県体育学会平成30年度学会大会, 2018年10月 - 小学校期における動きの自己観察能力の向上に関する考察―マット運動の授業実践に基づいて―
佐藤貴紀; 周東和好
新潟県体育学会平成30年度学会大会, 2018年10月 - 中学校体育授業における空手道の学習順序の有効性に関する実践的検討―「自由組手」の導入教材「タグ取り組手」の開発と授業実践―
天野慎之介; 周東和好
新潟県体育学会平成30年度学会大会, 2018年10月 - バレーボールにおける「アンダーハンド」の感覚意識に関する考察
海老原宏紀; 周東和好
新潟県体育学会平成30年度学会大会, 2018年10月 - ボール運動における「バッティング」の動きの感覚意識に関する考察
佐々木颯; 周東和好
新潟県体育学会平成30年度学会大会, 2018年10月 - 持久走および長距離走の指導体系に関する考察-運動ファミリーの考え方に基づいて-
高嶋香苗; 周東和好
日本コーチング学会第29回大会, 2018年03月 - 中学校体育授業における空手道「自由組手」の導入教材の開発-「形」から「自由組手」への移行に着目して-
天野慎之介; 周東和好
日本コーチング学会第29回大会, 2018年03月 - アイスホッケーにおける「リストシュート」のコツ意識に着目した学習方法の開発
篠原史成; 周東和好
日本コーチング学会第29回大会, 2018年03月 - 教員養成における授業実践力の育成-保健体育の模擬授業の実施方法と省察力に着目して-
周東和好
第7回中日教師教育学術研究集会, 2017年12月 - 柔道の背負い投げ学習と思考力の育成に関する実践的研究
山浅美里; 池川茂樹; 周東和好; 直原幹
新潟県体育学会平成29年度学会大会, 2017年10月 - アイスホッケーにおける「リストシュート」の学習ステップに関する実践的考察
篠原史成; 周東和好
新潟県体育学会平成29年度学会大会, 2017年10月 - 「回り道」の学習理論に基づく動きの指導―輪の水平回旋の習得事例―
周東和好
日本コーチング学会第28回大会, 2017年03月 - 平行棒「棒下宙返り倒立」の学習における回り道―ジュニア選手の指導事例―
長谷川晃一; 周東和好
日本コーチング学会第28回大会, 2017年03月 - アイスホッケーにおける「リストシュート」の動きの感覚意識について
篠原史成; 山本 悟; 周東和好
新潟県体育学会平成28年度学会大会, 2016年10月 - 動きの感覚づくりに着目したマット運動の授業―小学校低学年「マット遊び」の実践―
阿部泰尚; 周東和好
新潟県体育学会平成28年度学会大会, 2016年10月 - 跳び箱運動における「かかえ込み跳び」学習指導プログラムの実践的研究
神子島 強; 周東和好
新潟県体育学会平成28年度学会大会, 2016年10月 - 平行棒における「棒下宙返り倒立」の修正指導に関する事例研究―ジュニア選手の指導を例に―
長谷川晃一; 周東和好
新潟県体育学会平成28年度学会大会, 2016年10月 - 姿勢を意識し改善しようとする児童の育成-姿勢教育プログラムを用いた5,6年生の取り組みを中心に-
小林涼子; 周東和好
第44回新潟県学校保健学会, 2015年11月 - 平均台運動における「開脚後転とび」に関する考察
山本 悟; 周東和好
新潟県体育学会平成27年度学会大会, 2015年10月 - 跳び箱運動「かかえ込み跳び」の学習における「うさぎ跳び」の有効性について
神子島 強; 周東和好
新潟県体育学会平成27 年度学会大会, 2015年10月 - 運動感覚に着目した「投げる」動きの指導について
長沼 誠; 周東和好
新潟県体育学会平成27 年度学会大会, 2015年10月 - 吊輪における中水平支持の練習方法に関する事例的提案
國西佑輔; 周東和好
新潟県体育学会平成27 年度学会大会, 2015年10月 - 反転授業の方法を取り入れた教員研修の実践-体育実技研修での Web教材活用の可能性-
周東和好; 周東聡子
The Sixth JAPAN-CHINA Teacher Education Conference, 2015年10月 - 「教育の情報化」に対応する教員養成における情報リテラシー教育の課題
周東聡子; 周東和好
The Sixth JAPAN-CHINA Teacher Education Conference, 2015年10月 - 幼児のぶらんこ乗り運動「座りこぎ」における 器具の違いによる影響について
周東和好
日本幼児体育学会第11 回学会大会, 2015年08月 - 教員養成における実技科目へのeラーニングコンテンツの導入
周東和好; 周東聡子
大学ICT推進協議会2014年度年次大会, 2014年12月 - 姿勢教育プログラムを取り入れた保健指導-脊柱側弯症検診との関係から
遠藤かおる; 周東和好
第43回新潟県学校保健学会, 2014年12月 - シンポジウム TOKYO2020を契機としたオリンピック教育の可能性について
森 恭; 周東和好; 宮崎朋子; 若山 裕
新潟県体育学会平成26年度学会大会, 2014年10月, 招待有り - 運動アナロゴンによる動きの促発指導に関する研究―「輪」の水平回旋の事例―
周東和好
新潟県体育学会平成26年度学会大会, 2014年10月 - 幼児のぶらんこ乗り運動「座りこぎ」における 危険な動きについて
周東和好
日本幼児体育学会第10回記念大会研究発表抄録集, 2014年08月 - A study of the coaching method of “Cartwheel” in floor exercise -Based on “detour” of the generative theory of movement-
Kazuyoshi Shuto
The 1st Asia‐Pacific Conference on Coaching Science, Program and Abstracts, 2014年07月 - A study of the method of "detour" in coaching of a backward roll in floor exercise
Satoru Yamamoto; Kazuyoshi Shuto
The 1st Asia‐Pacific Conference on Coaching Science, Program and Abstracts, 2014年07月 - フラッグフットボールにおける指導方法 に関する実践的考察―攻守の戦術の関係に着目して―
黒岩幸祐; 周東和好
日本コーチング学会第25回大会, 2014年03月 - バレーボールにおける未習熟者のための スパイク指導プログラムの実践的提案
田村龍太; 周東和好
日本コーチング学会第25回大会, 2014年03月 - 学校における姿勢指導の考え方と実践方法について
周東和好
第42回新潟県学校保健学会, 2013年12月 - 自らの姿勢を振り返り課題をとらえ改善できる児童を目指す姿勢指導の検討
遠藤かおる; 周東和好
第42回新潟県学校保健学会, 2013年12月 - 小学校における姿勢教育の実践
周東和好
日本スポーツ教育学会第33回大会, 2013年10月 - マット運動における「手つなぎ前転」の発生を促すための視点と方法について
山本悟; 周東和好
新潟県体育学会平成25年度学会大会, 2013年10月 - フラッグフットボールの学習方法に関する実践的考察
黒岩幸佑; 周東和好
新潟県体育学会平成25年度学会大会, 2013年10月 - バレーボールにおけるスパイクの学習ステップに関する実践的考察
田村龍太; 周東和好
新潟県体育学会平成25年度学会大会, 2013年10月 - 幼児におけるぶらんこ乗り運動の習熟様相について―「座りこぎ」の動きを対象として―
周東和好
日本幼児体育学会第9回大会, 2013年09月 - A Practical Study on the Generation of "One Revolution Jump" in a Young Child's Short Rope Skipping Movement
Kazuyoshi SHUTO
The International Conference for the 9th of the Asian Society of Physical Education of Young Children, 2013年08月
所属学協会
Works_作品等
共同研究・競争的資金等の研究課題
- ダンスの授業効果を高めるために不可欠な基本ステップの動感に着目した指導方法の開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2021年04月 - 2025年03月
長谷川 晃一; 周東和好; ほか - 地域社会のスポーツ指導者のための現象学的身体論
(公財)内田エネルギー科学振興財団, 内田エネルギー科学助成, 2020年06月 - 2021年03月
周東和好; 下里俊行 - 教科教育カリキュラム構想のための基礎的・実践的研究―「21世紀を生き抜くための能力」を育成する教科指導法の観点から―
上越教育大学, 上越教育大学研究プロジェクト, 2018年06月 - 2020年03月
阿部靖子; 周東和好; ほか - 運動のコツを伝える指導法の開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2016年04月 - 2019年03月
朝岡 正雄; 金谷 麻理子; 水口 潔; 渡辺 輝也; 會田 宏; 堀田 敬章; 周東 和好; 曽根 純也 - 次期学習指導要領に対応した教科教育カリキュラム構想のための基礎的・実践的研究―「21世紀を生き抜くための能力」の「思考力」と中教審が示した教科固有の見方・考え方の観点から―
上越教育大学, 上越教育大学研究プロジェクト, 2016年06月 - 2018年03月
小林辰至 - 附属幼稚園の預かり保育についてのプロジェクト評価研究
上越教育大学, 上越教育大学研究プロジェクト, 2016年06月 - 2018年03月
白神敬介 - 幼児教育に関する教員の意識と指導の実際―幼小連携を促す要因の探求―
上越教育大学, 上越教育大学研究プロジェクト, 2014年06月 - 2016年03月
角谷詩織 - 幼稚園教諭・保育所保育士の転機の語りにおける自己形成プロセス
上越教育大学, 上越教育大学研究プロジェクト, 2012年07月 - 2014年03月
丸山良平 - 重症心身障害者の身体活動度が骨密度に及ぼす影響に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2001年 - 2003年
川田 智之; 黒岩 雅哉; 笹澤 吉明; 鈴木 庄亮; 周東 和好