
川﨑 弘作
岡山大学 | 准教授 ◎ |
自然系教育(理科) 理科教育 | 准教授 ◎ |
研究者情報
経歴
学歴
研究活動情報
受賞
論文
- TEA を用いた研究者アイデンティティの軌跡の描出―ただ一人の科学教育研究者/自分になっていく―
荒谷航平; 小川博士; 小野寺かれん; 川崎弘作; 工藤壮一郎; 三浦広大
科学教育研究, 2024年12月, 査読有り
48(4), 4 - 日本の初等中等理科教育における批判的思考力育成に関する研究動向
中山 貴司; 中村 大輝; 山中 真悟; 川崎 弘作; 木下 博義
理科教育学研究, 2024年11月, 査読有り
65(2), 2, 263, 277 - 小学校理科において知的謙虚さをどのように育成するか―生命領域におけるモデリングに着目して―
川崎 弘作; 雲財 寛; 中村 大輝; 中嶋 亮太; 橋本 日向
科学教育研究, 2024年06月, 査読有り
筆頭著者, 48(2), 2, 72, 86 - 小学校教員志望の大学生の理科における批判的思考力の育成―批判的思考力の明示と「CT活用シート」を用いた問題解決学習を通して―
中山 貴司; 山中 真悟; 古石 卓也; 木下 博義; 川崎 弘作
理科教育学研究, 2024年03月, 査読有り
64(3), 3, 275, 285 - 教職大学院教科教育領域における教育実践力の向上と実践研究の推進との架橋-学部新卒院生によるリフレクションを促す場の構想-
池田匡史; 石橋一昴; 詫間千晴; 服部裕一郎; 岡崎正和; 宮本浩治; 山田秀和; 川崎弘作
日本教育大学協会研究年報, 2024年03月, 査読有り
42, 141, 152 - 1977–2020年の『科学教育研究』のテーマと方法に関する研究動向
荒谷 航平; 雲財 寛; 大谷 洋貴; 小川 博士; 川崎 弘作; 下平 剛司; 田中 秀志; 中村 大輝; 長沼 祥太郎; 岡部 舞; 藤原 聖輝; 三浦 広大; 渡辺 理文
科学教育研究, 2023年12月, 査読有り
47(4), 4, 423, 438 - 科学の本質の理解の評価方法とその特徴に関するシステマティックレビュー
中村 大輝; 藤原 聖輝; 石飛 幹晴; 川崎 弘作; 小林 和雄; 小林 優子; 三浦 広大; 雲財 寛
科学教育研究, 2023年07月, 査読有り
47(2), 2, 137, 154 - 小学校理科における「法則」の構築過程に基づく学習指導による知的謙虚さの育成
川崎 弘作; 雲財 寛; 中山 貴司
理科教育学研究, 2022年07月, 査読有り
筆頭著者, 63(1), 1, 41, 51 - 小学校理科授業における「知識-過程」の視点から行う複数の目標設定は児童の自律的な学びを促進するか
中嶋亮太; 川崎弘作
日本教科教育学会誌, 2021年12月, 査読有り
44(3), 3 - 総合的な学習の時間における小学校プログラミング教育の動向
川崎弘作
岡山大学大学院教育学研究科研究集録, 2021年08月
筆頭著者, (177), 177, 55, 63 - 科学的探究における疑問から問いへの変換過程に関する思考力育成のための学習指導
川崎弘作; 吉田美穂
理科教育学研究, 2021年07月, 査読有り
筆頭著者, 62(1), 1, 83, 94 - 教科教育とその研究をどのように捉えているか-教科の固有性と教科教育の学的研究に着目して-
川崎弘作
日本教科教育学会誌, 2021年03月, 招待有り
筆頭著者, 43(4), 4, 69, 76 - 科学の本質の理解の評価方法とその特徴に関するレビュー
中村 大輝; 藤原 聖輝; 川崎 弘作; 小林 和雄; 小林 優子; 三浦 広大; 雲財 寛
日本科学教育学会年会論文集, 2021年
45, 425, 428 - A Study on Fostering “Need for Cognition” in Elementary School Science: Focusing on Teaching Method Based on the Theory Building Process
Kosaku KAWASAKI; Hiroshi UNZAI; Daiki NAKAMURA; Yuta ISHIKAWA
Journal of Research in Science Education, 2020年11月
61(2), 2, 241, 249 - 小学校理科における認知欲求の育成に関する研究-「理論」の構築過程に基づく学習指導に着目して-
川崎弘作; 雲財寛; 中村大輝; 石川雄大
理科教育学研究, 2020年11月, 査読有り
筆頭著者, 61(2), 2, 241, 249 - 小学校理科地球領域における仮説設定能力の実態に関する研究
池永和樹; 川崎弘作; 中村大輝
日本教科教育学会誌, 2020年06月, 査読有り
43(1), 1, 71, 81 - 科学的探究における疑問から問いへの変換過程に関する小学生の実態
吉田 美穂; 川崎 弘作
理科教育学研究, 2020年04月, 査読有り
60(3), 3, 675, 683 - 科学的能力から理科学習の意義を認識すると学習者の動機づけは向上するか ―「地学基礎」を履修する高校生を対象としてー
西内 舞; 川崎 弘作; 雲財 寛; 稲田 結美; 角屋 重樹
理科教育学研究, 2020年, 査読有り
60(3), 3, 615, 626 - 科学的探究における疑問から問いへ変換する際の思考の順序性の解明に関する研究
吉田美穂; 川崎弘作
理科教育学研究, 2019年07月, 査読有り
60(1), 1, 185, 194 - Research on Fostering Critical Thinking through Programming Learning -Focusing on Reflective Thinking in the Unit“ Use of Electricity” in 6th Grade Elementary School Science-
中山貴司; 川崎弘作; 木下博義
International Journal of Curriculum Development and Practice, 2019年04月, 査読有り
21(1), 1, 53, 67 - 「理論」の構築過程に基づく学習指導による粒子概念の変容に関する研究―小学3・4年生を対象とした6単元に渡る継続調査を通して―
川崎 弘作; 中山 貴司
科学教育研究, 2018年12月, 査読有り
42(4), 4, 279, 289 - 「理科学習の意義の認識」が「相互評価表を活用する学習活動への動機づけ」に与える影響に関する研究 ‐理科学習の意義を「科学的能力」から認識させる有効性と「日常生活との関連」から認識させる危険性‐
西内舞; 川崎弘作; 後藤顕一
日本理科教育学会理科教育学研究, 2018年07月, 査読有り
59(1), 1, 113‐123(J‐STAGE), 123 - 「理論」の構築過程に基づく小学校理科学習指導に関する研究 : 粒子領域固有の認識方法の獲得と人間性の育成に着目して
川崎 弘作; 中山 貴司; 雲財 寛
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development, 2017年12月, 査読有り
40(3), 3, 47, 58 - 理科学習の意義の認識が動機づけに及ぼす影響に関する研究 : 自己決定理論における動機づけに着目して
西内 舞; 川崎 弘作
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development, 2017年06月, 査読有り
40(1), 1, 59, 68 - 初等教育教員養成課程学生の理科における問題解決能力の実態に関する研究 ‐小学5,6年生・大学1年生の比較を通して‐
川崎弘作; 角屋重樹; 木下博義; 石井雅幸; 後藤顕一
日本理科教育学会理科教育学研究, 2015年, 査読有り
56(2), 2, 151-159 (J-STAGE), 159 - 科学的思考力としての「主張の評価」に関する研究 : 小学校理科における学習指導法の考案
川﨑 弘作; 松浦 拓也
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development, 2014年, 査読有り
36(4), 4, 59, 68 - 科学的思考力としての「問題の区別」に関する研究 : 小学校理科における学習指導法の考案
川﨑 弘作; 松浦 拓也; 中山 貴司
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 2013年12月
(62), 62, 35, 41 - 振り子の概念獲得に関する研究 ―子どもの認識に基づいた学習指導法を通して―
川崎弘作; 中山貴司; 松浦拓也
日本理科教育学会理科教育学研究, 2012年11月, 査読有り
53(2), 2, 241, 249 - 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」の育成を中心として
川崎 弘作
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 2010年12月
(59), 59, 29, 38 - 酪農体験活動を通して子どもに育成される力に関する基礎的研究--教師および酪農家に対する質問紙調査をもとに
木下 博義; 秀島 哲; 角屋 重樹; 石井 雅幸; 川崎 弘作; 松浦 拓也
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域, 2010年
(59), 59, 9, 14 - 科学的思考力の評価問題の開発に関する研究 : PISA2006科学的リテラシーの「科学的能力」に着目して
川崎 弘作; 寺本 貴啓; 松浦 拓也; 角屋 重樹
日本教科教育学会誌, 2010年, 査読有り
32(4), 4, 21, 30 - 酪農教育ファームを通して子どもに育成される力に関する基礎的研究--大学生を対象とした調査をもとに
木下 博義; 秀島 哲; 川崎 弘作; 寺本 貴啓; 松浦 拓也; 角屋 重樹
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域, 2009年
(58), 58, 11, 17
MISC
- 中学生の科学への興味の男女差 -ROSE(2003)とROSES(2023)の比較-
岡部舞; 長沼祥太郎; 中村大輝; 川崎弘作; 石飛幹晴
日本科学教育学会研究会研究報告(Web), 2023年
38, 2 - 1977-2020年の『科学教育研究』のレビュー-研究テーマに着目して-
荒谷航平; 雲財寛; 大谷洋貴; 小川博士; 川崎弘作; 下平剛司; 田中秀志; 中村大輝; 長沼祥太郎; 西内舞; 藤原聖輝; 三浦広大; 渡辺理文
日本科学教育学会年会論文集(Web), 2022年
46th - 1977-2020年の『科学教育研究』のレビュー-研究方法に着目して-
雲財寛; 荒谷航平; 大谷洋貴; 小川博士; 川崎弘作; 下平剛司; 田中秀志; 中村大輝; 長沼祥太郎; 西内舞; 藤原聖輝; 三浦広大; 渡辺理文
日本科学教育学会年会論文集(Web), 2022年
46th - 理科の指導についての教師の認識と学力に関する基礎的考察:-全国学力・学習状況調査を基盤として-
松浦 拓也; 木下 博義; 清水 欽也; 後藤 顕一; 寺本 貴啓; 川崎 弘作
日本科学教育学会年会論文集, 2017年
41, 0, 305, 306 - 学力向上に資する教科指導に関する調査研究 報告書
松浦拓也; 山崎博敏; 清水欽也; 北川千幸; 玉木昌知; 木下博義; 後藤顕一; 寺本貴啓; 川崎弘作; 雲財寛; 道園和季; 中村大輝; 野田順平
2016年03月 - 15C02 「理論」の本質に着目した粒子概念の形成を図る指導法の工夫 : 第6学年「水溶液の性質」における話し合い活動を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表))
中山 貴司; 川崎 弘作
日本理科教育学会全国大会要項, 2015年
65, 285, 285 - 1K-05 振り子の概念獲得に関する研究 : 子どもの認識に基づいた学習指導法を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
川崎 弘作; 中山 貴司
日本理科教育学会全国大会要項, 2011年
61, 231, 231 - 1C-01 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目した学習指導法の考案(一般研究発表(口頭発表))
川崎 弘作; 森 敏昭; 角屋 重樹; 松浦 拓也
日本理科教育学会全国大会要項, 2010年
60, 135, 135 - B19 科学的思考力を育成するための学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目して
川崎 弘作; 松浦 拓也; 木下 博義; 角屋 重樹
日本理科教育学会中国支部大会研究発表要項, 2009年
58, 49, 49 - 1G-07 小学校低学年における問題解決能力の実態(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
寺原 那枝紗; 川崎 弘作; 山田 裕也; 角屋 重樹
日本理科教育学会全国大会要項, 2009年
59, 166, 166 - 課07-2 理科における思考力とその評価(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
川崎 弘作; 角屋 重樹
日本理科教育学会全国大会要項, 2008年
58, 96, 96
書籍等出版物
- これからの理科教育はどうあるべきか
久保田 善彦, 分担執筆, 問題を科学的に解決する力
東洋館出版社, 2023年12月
9784491053868 - 指導と評価 No.814
川崎弘作, その他, 教科書をひらいて授業を創る(5) 小学校理科の教科書を「読み込む」
(一社)日本図書文化協会/日本教育評価研究会, 2022年09月 - 理科の教育 71巻840号
西内舞; 雲財寛; 川崎弘作, 分担執筆, 理科教育学の研究成果にどうアクセスするの?
一般社団法人日本理科教育学会/(株)東洋館出版社, 2022年07月 - 子どもが問いを生み出す時間 : 総合的な学習の時間の指導を考える
桑原, 敏典; 清田, 哲男, 分担執筆, 第13章 学ぶ意義と学び 学ぶ意義が自律的な学びを促す
日本文教出版, 2022年04月
9784536601306 - 学校教育
川崎弘作, 分担執筆, 質の高い理科教育と理科の本質
広島大学附属小学校学校教育研究会, 2020年08月 - 教科とその本質-各教科は何を目指し,どのように構成するのか-
日本教科教育学会, 分担執筆, 理科とはどのような教科か
教育出版, 2020年02月 - 理科の教育 68巻6号
分担執筆, 理科の問題解決を問い直すために新たに検討すべき視点とは-問題設定場面のあり方と理論と法則を区別した問題解決のあり方に着目して-
2019年06月 - 初等理科教育 51巻5号
分担執筆, 評価は何のために行うか~「学習のための評価」とその方法~
2018年12月 - 新しい学びを拓く 理科授業の理論と実践 小学校編
川崎 弘作, 分担執筆, 「評価問題の作成とその処理」(pp.151-155)
ミネルヴァ書房, 2011年04月 - 改訂 実践教育評価事典
川崎 弘作, 分担執筆, 「妥当性・信頼性」(pp.238-239)
文溪堂, 2010年08月
講演・口頭発表等
- 次期学習指導要領への提案に向けて-子どもが自ら知を連続的に発展させる理科を目指して-
川崎弘作
日本理科教育学会第74回全国大会, 2024年09月 - 各領域の本質的な「問い」から次期学習指導要領を考える
川崎弘作
日本理科教育学会第74回全国大会, 2024年09月 - 理科教育における認識的認知の評価に関するシステマティックレビューの検討
谷基; 川崎弘作
日本理科教育学会第74回全国大会, 2024年09月 - 実用性と重要性の視点から見た理科における有用性
岡部舞; 川崎弘作; 原田勇希
日本理科教育学会オンライン全国大会, 2024年03月 - ただ一人の科学教育研究者になっていく―複線経路等至性アプローチを用いた軌跡の描出―
荒谷 航平; 小川 博士; 小野寺 かれん; 川崎 弘作; 工藤 壮一郎; 三浦 広大
第2回日本科学教育学会研究会(若手活性化開催), 2023年12月 - 中学生の科学への興味の男女差―ROSE(2003)とROSES(2023)の比較―
岡部 舞; 長沼 祥太郎; 中村 大輝; 川崎 弘作; 石飛 幹晴
第2回日本科学教育学会研究会(若手活性化開催), 2023年12月 - 教職大学院教科教育領域における教育実践力の向上と実践研究の推進との架橋―学部新卒院生によるリフレクションを促す場の構想―
池田匡史; 石橋 一昴; 詫間 千晴; 服部裕一; 岡崎 正和; 宮本 浩治; 山田 秀和; 川崎 弘作
令和5年度日本教育大学協会研究集会, 2023年10月 - 理科における知的謙虚さ尺度の再構成―項目反応理論を用いて―
雲財寛; 川崎弘作
第4回日本科学教育学会研究会(若手活性化開催), 2022年12月 - 学習者の理科を学ぶ有用性の認識―実用性と重要性の視点から―
西内舞; 小路美和; 川崎弘作
第4回日本科学教育学会研究会(若手活性化開催), 2022年12月 - 「学習指導要領と理科教育学研究」を繋ぐ
川崎弘作
日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月, 招待有り - 1977-2020 年の『科学教育研究』のレビュー:研究方法に着目して
雲財 寛; 荒谷 航平; 大谷 洋貴; 小川 博士; 川崎 弘作; 下平 剛司; 田中 秀志; 中村 大輝; 長沼 祥太郎; 西内 舞; 藤原聖輝; 三浦 広大; 渡辺 理文
日本科学教育学会年会第46回年会, 2022年09月 - 1977-2020 年の『科学教育研究』のレビュー:研究テーマに着目して
荒谷 航平; 雲財 寛; 大谷 洋貴; 小川 博士; 川崎 弘作; 下平 剛司; 田中 秀志; 中村 大輝; 長沼 祥太郎; 西内 舞; 藤原聖輝; 三浦 広大; 渡辺 理文
日本科学教育学会年会第46回年会, 2022年09月 - 理科における知的謙虚さ尺度の検討
雲財寛; 川崎弘作
日本科学教育学会研究会, 2021年12月 - 科学の本質の理解の評価方法とその特徴に関するレビュー
中村大輝; 藤原聖輝; 川崎弘作; 小林和雄; 小林優子; 三浦広大; 雲財寛
日本科学教育学会第45回年会論文集(pp.425-428), 2021年08月 - 教科教育とその研究をどのように捉えているか-教科の固有性と教科教育の学的研究に着目して-
川崎弘作
日本教科教育学会 第46回全国大会, 2020年09月, 招待有り - 学校現場における自尊感情を高めることを意図した教科実践の類型
岡麻由佳,川崎弘作
日本教科教育学会 第46回全国大会, 2020年09月 - 学習者の「自律的な学び」に関する国内の研究動向
中嶋亮太; 川崎弘作
日本教科教育学会 第46回全国大会, 2020年09月 - 小学校理科における地球領域固有の仮説設定能力の育成に関する実践
池永和樹; 川崎弘作
日本教科教育学会 第46回全国大会, 2020年09月 - 小学校理科における地球領域固有の仮説設定能力の育成を意図した学習指導法に関する一考察
池永和樹; 川崎弘作
日本理科教育学会 第70回全国大会, 2020年08月 - 小学校理科における学習者の「自律的な学び」を支える動機づけ信念の実態
中嶋亮太; 川崎弘作
日本理科教育学会 第70回全国大会, 2020年08月 - 学習者の「理科学習の意義の認識」に関する研究の成果と課題 -国内の研究動向を中心として-
西内舞; 川崎弘作
日本教科教育学会 第45回全国大会, 2019年10月 - 実験方法考案場面における批判的思考の「目標志向的思考」の育成 -結果の予想と条件制御に着目して-
片上悠也; 川崎弘作
日本教科教育学会 第45回全国大会, 2019年10月 - 小学校理科における批判的思考力を育成する指導法の工夫-領域の特徴を踏まえて-
中山貴司; 川崎弘作; 木下博義
日本理科教育学会 第69回全国大会, 2019年09月 - 中学生の動機づけ向上のための学習指導とその効果―科学的能力の視点から理科学習の意義の認識を促す方法に着目して―
西内舞; 川崎弘作; 桂木浩文; 雲財寛; 稲田結美; 角屋重樹
日本理科教育学会 第69回全国大会, 2019年09月 - 小学校理科における批判的思考の「目標志向的思考」のための指導とその効果-実験方法考案場面に着目して-
片上悠也; 川崎弘作
日本理科教育学会 第69回全国大会, 2019年09月 - 小学校理科地球領域における仮説設定能力の実態
池永和樹; 川崎弘作
日本理科教育学会 第69回全国大会, 2019年09月 - 科学的探究における疑問から問いへの変換過程に関する学習指導法の考案及び効果検証
吉田美穂; 川崎弘作
日本理科教育学会 第69回全国大会, 2019年09月 - 中学校理科における内発的動機づけ向上のための一考察-認知欲求に着目して-
市川佳緒理; 川崎弘作
日本理科教育学会中国支部大会, 2018年 - 小学校理科における批判的思考の「目標志向的な思考」の育成に関する一考察
片上悠也; 川崎弘作
日本理科教育学会中国支部大会, 2018年 - 理科授業が学習者の特性好奇心に与える影響に関する研究
國塩佳奈; 雲財寛; 川崎弘作
日本教科教育学会全国大会, 2018年 - 小学校理科における疑問から問いへの変換の際の思考力育成に関する基礎的研究
吉田美穂; 川崎弘作
日本教科教育学会全国大会, 2018年 - 中学校理科生命領域におけるメタモデリング知識の指導に関する一考察
大島拓朗; 川崎弘作
日本教科教育学会全国大会, 2018年 - プログラミング学習による批判的思考力の育成に関する研究-小学校理科第6学年「電気の働き」における反省的な思考の働きに焦点をあてて
中山貴司; 川崎弘作; 木下博義
日本理科教育学会全国大会, 2018年 - 科学的探究における疑問から問への変換過程の解明に関する研究
吉田美穂; 川崎弘作
日本理科教育学会全国大会, 2018年 - 中学校理科生命領域におけるメタモデリング知識の実態に関する一考察
大島拓朗; 川崎弘作
日本理科教育学会全国大会, 2018年 - 動機づけ向上のための学習指導法に関する研究-理科学習の意義を「科学的能力」から認識させる有用性に着目して-
西内舞; 川崎弘作
日本理科教育学会全国大会, 2018年 - Motivation in High School Students Learning Science: Recognize the significance of science learning from "scientific ability"
Nishiuchi M; Kawasaki K
2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education, 2018年 - 理科の指導についての教師の認識と学力に関する基礎的考察-全国学力・学習状況調査を基盤として-
松浦 拓也; 木下 博義; 清水 欽也; 後藤 顕一; 寺本 貴啓; 川崎 弘作
日本科学教育学会第41回年会 香川大会, 2017年08月 - 理科の指導についての教師の認識と学力に関する基礎的考察―全国学力・学習状況調査を基盤として―
松浦拓也; 木下博義; 清水欽也; 後藤顕一; 寺本貴啓; 川崎弘作
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM), 2017年08月 - 中学校理科の生命領域におけるモデリングに関する一考察—先行研究の整理と指導法考案への示唆を中心として-
大島拓朗; 川崎弘作
日本理科教育学会中国支部大会, 2017年 - 小学校理科における発達障害児への支援に関する一考察
田中璃彩; 川崎弘作
日本理科教育学会中国支部大会, 2017年 - 小学校理科における問いの種類の特定とその関係性に関する一考察-科学的探究における疑問から問いへの変換に着目して-
吉田美穂; 川崎弘作
日本教科教育学会全国大会, 2017年 - 小学校理科における「見方」に関する一考察-「地球」「生命」領域を中心に-
中山貴司; 川崎弘作; 木下博義
2017年 - 仮説形成能力育成のための理科学習指導に関する一考察-思考方略の使用を促す諸要因との関係に着目して-
入谷咲衣; 西内舞; 川崎弘作; 朝國寛
第65回理科教育学学会中国支部大会, 2016年12月 - Developing a Teaching Method for Nature of Science –Connecting Characteristics of Science and Decision-Making-
Kosaku Kawasaki; Yuki Yuge
2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education, 2016年 - 動機づけ向上のための理科学習指導法の考案に関する研究-理科学習の意義の認識が動機づけに及ぼす影響に着目して-
西内舞; 川﨑弘作
日本教科教育学会 第42回全国大会, 2016年 - 理科教育の本質と人間性育成への挑戦-「理論」の性質に基づく学習指導を通して-
川崎弘作; 中山貴司
日本教科教育学会 第41回全国大会, 2015年 - 理科における仮説形成能力の育成のための指導法に関する一考察-自己調整学習アプローチに着目して-
朝國寛; 川崎弘作
日本教科教育学会 第41回全国大会, 2015年 - 科学の本質の理解のための指導法に関する一考察-「統合的教授」と「直接的アプローチ」に着目して-
弓削侑記; 川崎弘作
日本教科教育学会 第41回全国大会, 2015年 - 理科学習の意義の認識が動機づけに及ぼす影響に関する研究-自己決定理論に着目して-
西内舞; 川崎弘作
日本教科教育学会 第41回全国大会, 2015年 - 理科学習の意義の認識が動機づけに及ぼす影響に関する研究-日常生活との関連がおよぼす危険性に着目して-
西内舞; 川崎弘作; 後藤顕一; 北川輝洋
日本理科教育学会 第64回中国支部大会, 2015年 - 15C02 「理論」の本質に着目した粒子概念の形成を図る指導法の工夫 : 第6学年「水溶液の性質」における話し合い活動を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表))
中山 貴司; 川崎 弘作
日本理科教育学会全国大会要項, 2015年 - 24D-503 子どもの「粒子概念」形成を図る指導法の工夫 : 第5学年「ものの溶け方」における導入場面の事象提示と話し合い活動を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
中山 貴司; 川崎 弘作
日本理科教育学会全国大会要項, 2014年 - 課02-01 課題研究の趣旨と調査の枠組み : 小・中・高・大学生を対象とした問題解決能力の実態に関する研究(課題02「小・中・高・大学生を対象とした問題解決能力の実態に関する研究」,課題研究発表)
川崎 弘作
日本理科教育学会全国大会要項, 2014年 - Research about the Effects of Experiences on a Dairy Farm on Fostering ”Respect for Life
Yumiko Suzuki; Hiroyoshi Kinoshita; Kosaku Kawasaki; Hirofumi Nakano
International Dairy Federation World Dairy Summit 2013, 2013年 - 「てこの規則性」の概念獲得に関する研究-「重さ」依存を克服する学習指導法の考案-
中山貴司; 川崎弘作
日本教科教育学会 第39回全国大会, 2013年 - 課05-04 大学生の実態調査から見えてきた教員養成への提言(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表)
角屋 重樹; 川崎 弘作
日本理科教育学会全国大会要項, 2013年 - 科学的思考力育成のための小学校理科学習指導に関する研究-「科学的に実証可能な問題を判断する能力」に着目した学習指導法の考案-
川崎弘作; 松浦拓也
日本教科教育学会 第38回全国大会, 2012年 - 11L-204 小学校第5学年「電流の働き」の学習指導に関する研究 : 「電気」と「磁石」の関連に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
中山 貴司; 川崎 弘作
日本理科教育学会全国大会要項, 2012年 - 理科の問題解決学習における科学的思考力の育成に関する研究
川崎弘作; 森敏昭; 松浦拓也
日本教科教育学会 第37回全国大会, 2011年 - 1K-05 振り子の概念獲得に関する研究 : 子どもの認識に基づいた学習指導法を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
川崎 弘作; 中山 貴司
日本理科教育学会全国大会要項, 2011年 - 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究-「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目した学習指導法の改善-
川崎弘作; 森敏昭; 角屋重樹; 松浦拓也
日本教科教育学会 第36回全国大会, 2010年 - 1C-01 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目した学習指導法の考案(一般研究発表(口頭発表))
川崎 弘作; 森 敏昭; 角屋 重樹; 松浦 拓也
日本理科教育学会全国大会要項, 2010年 - 科学的思考力の育成のための指導に関する一考察-「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目して-
川崎弘作; 松浦拓也; 木下博義; 角屋重樹
日本教科教育学会 第35回全国大会, 2009年 - B19 科学的思考力を育成するための学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目して
川崎 弘作; 松浦 拓也; 木下 博義; 角屋 重樹
日本理科教育学会中国支部大会研究発表要項, 2009年 - 1G-07 小学校低学年における問題解決能力の実態(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
寺原 那枝紗; 川崎 弘作; 山田 裕也; 角屋 重樹
日本理科教育学会全国大会要項, 2009年 - 1G-06 科学的思考力を測定する評価問題の開発 : 小学校第6学年,中学校第1学年を対象として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
川崎 弘作
日本理科教育学会全国大会要項, 2009年 - 科学的思考力の評価に関する研究-小学校第6学年を対象とした評価問題の開発について-
川崎 弘作
日本教科教育学会第34回全国大会, 2008年 - 課07-2 理科における思考力とその評価(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
川崎 弘作; 角屋 重樹
日本理科教育学会全国大会要項, 2008年
担当経験のある科目_授業
- 指導と評価の理論と実践
岡山大学 - 教科のデザインと実践(理科教育)
岡山大学 - 教育実践研究の方法Ⅱ
岡山大学 - 教育実践研究Ⅱ(課題提案)
岡山大学 - 教育実践研究Ⅱ(課題解決)
岡山大学 - 教育課程編成の実践と課題
岡山大学 - 教育実践研究Ⅰ(課題分析)
岡山大学 - 教育実践研究Ⅰ(課題発見)
岡山大学 - 学問の方法
岡山大学 - 思考のレッスン
岡山大学 - 教職実践演習(中学校)
岡山大学 - 教職実践演習(小学校)
岡山大学 - 課題研究
岡山大学 - 教育研究特論Ⅴ
岡山大学 - 教育研究特論Ⅳ
岡山大学 - 教育研究特論Ⅲ
岡山大学 - 教育研究特論Ⅱ
岡山大学 - 中等理科指導法開発B
岡山大学 - 中等理科指導法開発A
岡山大学 - 初等理科指導法開発
岡山大学 - 中等理科教育学研究Ⅱ
岡山大学 - 中等理科教育学研究Ⅰ
岡山大学 - 中等理科指導法Ⅲ
岡山大学 - 中等理科指導法Ⅱ
岡山大学 - 中等理科指導法Ⅰ
岡山大学 - 初等理科授業研究
岡山大学
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 意思決定エージェントとしての市民を育成する変革的リスクリテラシー教育プログラム
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2024年04月01日 - 2027年03月31日
坂本 美紀; 村山 留美子; 大島 律子; 山口 悦司; 川崎 弘作; 長沼 祥太郎 - 算数科・理科の学習における児童が転移させる基盤となる「知識」は何か
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2027年03月
石井 雅幸; 渡辺 秀貴; 阪本 秀典; 川崎 弘作; 大谷 洋貴 - 教科・領域の再編マネジメントの力量形成に関する学際的開発研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2023年04月 - 2027年03月
永田 忠道; 木下 博義; 池田 吏志; 笠原 広一; 川崎 弘作; 山中 真悟; 福田 喜彦; 神野 幸隆 - 株式会社文溪堂 寄付金
2023年04月 - 2024年03月 - 株式会社文溪堂 寄付金
2022年04月 - 2023年03月 - 株式会社文溪堂, 寄付金, 2021年04月 - 2022年03月
- 株式会社文溪堂, 寄付金, 2020年04月 - 2021年03月
- 株式会社文溪堂, 寄付金, 2019年04月 - 2020年03月
- 株式会社文溪堂, 寄付金, 2018年04月 - 2019年03月
- 株式会社文溪堂, 寄付金, 2017年04月 - 2018年03月
- 株式会社文溪堂, 寄付金, 2016年04月 - 2017年03月
- 株式会社文溪堂, 寄付金, 2015年04月 - 2016年03月
社会貢献活動
- 岡山市立芳泉中学校研修会講師
講師
2023年01月 - 現在 - 「おかやままなびとサーチ」監修
その他
岡山県教育庁, 2021年05月 - 現在 - 岡山県立一宮高等学校普通科課題研究講師
講師
2021年 - 現在 - 岡山市立建部中学校研修会講師
講師
2021年 - 現在 - 「みんなの理科準備室」講師
講師
2021年 - 現在 - 倉敷市立南浦小学校研修会講師
講師
2021年 - 現在 - 五島市立富江中学校研修会講師
講師
2020年 - 現在 - 広島県立皆実高等学校研修会講師
講師
2020年 - 現在 - 神石高原町立神石高原中学校研修会講師
講師
2018年 - 現在 - SSTA(ソニー科学教育研究会)岡山支部研修会講師
講師
2014年 - 現在 - 令和3年度 第1回 オンラインセミナー「理科教育の研究をはじめよう」
講師
2021年11月 - 講義「初等理科教育法」のオンライン無料公開
講師
2020年 - 神石高原町立来見小学校研修会講師
講師
2020年 - 玉野市立日比小学校研修会講師
講師
2020年 - 笠岡市小学校理科部研修会講師
講師
2019年 - 早島町教育委員会 夏季研修会講師
講師
2018年08月 - 笠岡市立笠岡小学校研修会講師
講師
2018年 - 福山市立内海中学校研修会講師
講師
2018年 - 早島町立早島小学校研修会講師
講師
2018年 - 福山市立松永中学校研修会講師
講師
2017年 - 福山市立千年中学校研修会講師
講師
2017年 - 福山市立大成館中学校研修会講師
講師
2017年