割合の指導に関わる諸問題
布川和彦
上越数学教育研究, 2024年03月
筆頭著者, 39, 1, 14
算数科における数と計算および数量関係の学習内容の整理
布川和彦
上越教育大学教職大学院研究紀要, 2024年02月
筆頭著者, 11, 195, 205
数としての分数導入への試論
布川和彦
上越教育大学研究紀要, 2023年09月
筆頭著者, 43, 107, 116
小学校第5学年の分数の授業と数への移行:経験豊かな教師による授業中の手立てを参考に
布川和彦
上越数学教育研究, 2022年03月
37, 1, 12
「量分数」の再検討:「測定値としての分数」を視点として
布川和彦
日本数学教育学会誌, 2022年02月, 査読有り
104(2), 2, 2, 13
分数の授業に見られるディスコースの特徴
布川和彦
日本数学教育学会第54回秋期研究大会発表集録・論文発表の部, 2021年10月, 査読有り
25, 32
The Use of Quantities in Lessons on Decimal Fractions
Kazuhiko Nunokawa
Proceedings of the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education, 2021年07月, 査読有り
3, 400, 409
中学校数学における変数の定義の特徴:過去の教科書での定義および数学での定義による相対化
布川和彦
上越教育大学研究紀要, 2020年03月
筆頭著者, 39(2), 2, 321, 331
ディスコースの観点からの算数の授業の検討:小学校2年「分数」の場合
布川和彦; 笠井将人
上越数学教育研究, 2020年03月
筆頭著者, 35, 29, 44
パターンの記述とパターンの対象化の観点に基づく教科書における分数学習の展開についての検討
布川和彦
日本数学教育学会誌, 2019年12月, 査読有り
筆頭著者, 101(12), 12, 2, 15
数学=パターンの科学の考えに基づく授業デザイン:中学校1年「比例と反比例」の場合
布川 和彦; 青柳 潤
上越数学教育研究, 2019年03月
34, 1, 12
メタレベルと対象レベルの観点から見た学校数学における文字の利用
布川 和彦
上越教育大学研究紀要, 2019年02月
38(2), 2, 309, 320
具体的場面の数量関係と学習の対象としての関数
布川 和彦
日本数学教育学会春期研究大会論文集, 2018年06月, 招待有り
6, 105, 112
1次方程式の学習に見られる変数的な扱い
布川 和彦; 青柳 潤
上越数学教育研究, 2018年03月
33, 1, 10
単位量当たりの大きさの量的側面に関わる学習活動
布川 和彦; 磯野 正人
数学教育学論究, 2017年11月, 査読有り
99, 25, 32
昭和40年代の中学校教科書に見られる方程式と関数とを関連づける記述について
布川 和彦
上越数学教育研究, 2017年03月
32, 1, 10
対象把握のためのディスコースと学習のパラドクス
布川 和彦
日本数学教育学会春期研究大会論文集, 2016年05月, 招待有り
4, 49, 56
Classroom discourse that affects reification of a mathematical object: The case of function
布川 和彦
Proceedings of the 7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education, 2015年05月, 査読有り
7, 425, 432
Using drawings and generating information in mathematical problem solving
Eurasia Journal of Mathematics, Science and Technology Education, 2006年, 査読有り
2(3), 3, 33, 54
問題解決の研究と学習過程の探求:学習過程臨床という視点に向けて
布川和彦
日本数学教育学会誌, 2005年, 査読有り
87(4), 4, 22, 34
Questions during problem solving with dynamic geometric software and understanding problem situationsNUNOKAWA K.
Proceedings of the National Science Council, Republic of China, Part D : Mathematics, Science, and Technology Education, 2002年,
査読有り筆頭著者, 12(1), 1, 31, 43
Data versus conjectures in Mathematical Problem Solving
Kazuhiko Nunokawa
Focus on Learning Problems in Mathematics, 1997年, 査読有り
19(1), 1, 1, 19
Microanalysis of the Ways of Using Simpler Problems in Mathematical Problem Solving
Kazuhiko Nunokawa
Proceedings of the 21st International Conference for PME, 1997年, 査読有り
3, 296, 303
Naturally generated elements and giving them senses : A usage of diagrams in problem solving
Kazuhiko Nunokawa
Proceedings of the 18th International Conference for PME, 1994年, 査読有り
3, 376, 383
Prospective Structures in Mathematical Problem Solving
Kazuhiko Nunokawa
Proceedings of the 17th International Conference for PME, 1993年, 査読有り
3,47-56
van Hiele理論に対する新たな意味づけーインフォーマルな知識と発達の最近接領域を手がかりとしてー
布川和彦
教育方法研究(日本教育方法学会), 1993年, 査読有り
19, 37, 46